京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:178
総数:661088
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

人口密度

算数では,面積のわりに人口が多いのは京都府と兵庫県のどちらか,資料をもとに計算して比べました。1㎢あたりにいる人口を「人口密度」といい,今日は人口密度で比較しました。人口を面積でわりきれない時は,四捨五入をしました。
画像1
画像2

落語

国語では「古典芸能の世界」の中でも落語を取り上げて学習しました。落語はオチをつけて一人で語る芸です。江戸時代から受け継がれているようで座布団の上に座って身振り手振りを交えながら聞き手に様子が思い浮かぶように話します。今日は,動画を見て扇子を使ったり一人で何役も演じたりと楽しんでもらうように工夫されていることが分かりました。
画像1

単位量

今日の算数では,たたみ10枚に5人いた時,「たたみ1枚あたりの人数」「1人あたりのたたみの数」というように,「○○あたり」という考え方で混み具合を調べました。計算するためには式が必要なので,どんな計算になるかどのように式を立てればいいか考えました。
画像1
画像2

単位量あたりの大きさ

今日の算数では,混み具合を調べました。畳10枚に対して6人の場合と畳8枚に対して5人では,畳の数と人数がバラバラなので混み具合を比べることはできません。そこで,畳1枚に何人いるのか?また1人に畳何枚あるのか?という具合に,どちらかをそろえて「1枚あたり」「1人あたり」といった考え方で比べることにしました。
画像1
画像2

5年生 まなび交流会

総合的な学習の時間に「わたしと仕事」という学習をしています。世の中には様々な仕事があることで社会が成り立っています。どの仕事も大切な仕事ですが,仕事をする上でどんな思いが大切なのか,という視点をもとに会社を立ち上げました。今の自分たちが取り組んでいる仕事を紹介することで,このままでいいところやもっとこうすればいいところなど感想やアドバイスをもらいました。今日,学んだ仕事に対する思いをこれから生かしていってほしいです。お忙しい中,ご参観いただきアドバイスをもらえたことで,充実した交流会になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2

わたしと仕事

 5年生は,会社を立ち上げ,学校をより良くするための活動をしています。校舎内を走る人を減らす,感染防止をするなど,会社ごとに目標を持ち,その目標が達成できるように様々な取組を進めています。今はこれまでの活動報告をするべく準備を進めています。自分たちの会社の活動,成果と課題が友だちや保護者の方に伝わるか,今日はクラスの中で確かめ合いました。報告を聞いた人から意見や感想をもらい報告を修正していました。
 明日は保護者の方から多くの意見をもらい,会社の活動をよりよくしていってほしいと思います。
画像1
画像2

相手に伝わるように

国語の時間には,図表を用いて書くときにどんなことを生かしていけばいいか話し合いました。図表があると,相手に伝わりやすいけど多すぎたら逆に分かりにくくなってしまいます。自分の考えを伝えるためにはどんなことに気を付ければいいか,今日の学びを振り返って入力していました。
画像1
画像2

木版画

図工の時間には,木版画の学習に取り組んでいます。今日は,楽器を演奏する自分の姿をうつし紙に写し取りました。見にくいところや細かいところもありますが,慎重に描くようにしていました。
画像1
画像2
画像3

学習のまとめ

理科の時間には,食塩やミョウバンを使って,もののとけ方について学習してきました。今日は,学習したことをもとにプリントに取り組みました。ものがとける条件やとけたものの取り出し方など実験を思い出して答えていました。
画像1
画像2
画像3

自分の歩幅

ものさしやメジャーなど長さを測る道具はいろいろありますが,いつも持ち歩いているとは限りません。運動場のような広い場所で,だいたいの長さを知りたいとき,自分で歩いてみて何歩分かで距離を決めることがあります。今日は,自分の歩幅がどれくらいなのか計測しました。意識すると違ってくるので,10歩分の長さを測ってから÷10をして求めました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/24 2学期終業式 給食修了
12/27 学校閉鎖日
12/28 学校閉鎖日
12/29 年末休日
12/30 年末休日
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp