京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up6
昨日:178
総数:661092
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

家庭科「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」

家庭科では,エプロンづくりに挑戦しています。必要な形に裁断した布の,ミシンで縫うところをしつけしていきました。今までに学習して身に付けた,玉結び,玉止め,なみ縫いなどの技能を使って縫い進めます。しつけができたらいよいよミシンの出番です。ドキドキしながら進めています。
画像1
画像2

漢字の広場

教科書に漢字で書かれたいろいろな言葉を使いながら,各教科での学習や学校生活について,学級日誌に記録するように文章を書きました。
普段,学級日誌を書くことはないのですが,教科書の挿絵を見ながら,自分の経験と結びつけながら,学習内容を想像して書いていきました。
間違いやすい漢字もいくつかあり,学び直すことができました。
画像1
画像2

リレー

体育では,リレーに取り組んでいます。個人の走力を高めることとともに「バトンパス」の仕方に着目して取り組んでいます。できるだけスピードを落とさないように受渡しができるように走順やスタート位置を工夫しています。チーム全体のタイムを縮めるために練習していきます。
画像1
画像2

わたしと仕事

総合的な学習の時間には,八つ橋や京都新聞社などで働く人のインタビューを聞いて,大切にしていることや仕事にかける思いなどメモしました。最後に働く人の共通点について,自分なりにまとめたものを提出していました。
画像1
画像2
画像3

エプロンづくり 2

エプロンはミシンを使って縫いますが,今日も順番に練習布を使って練習しました。ミシンのスピードもややゆっくり進むようにして,慎重に縫うようにしました。
画像1
画像2

エプロンづくり

家庭科の時間には,エプロンづくりに取り組んでいます。紙で試作品を作れたら,いよいよ布を使って作ります。裁ちばさみで布を切っていくのですが,どのようにして切るのか動画で確認してから始めるようにしました。布が思ったより大きいので,慎重に進めていました。
画像1
画像2
画像3

流れる水のはたらき

理科では,流れる水の働きを調べるために模型を使って実験しました。砂に指で蛇行した川を作り,そこに水を流しました。水の勢いが増すと,下流にたまる砂の量が増えたことに気づいていました。実験結果を写真に撮り,グループで共有しました。
画像1
画像2

食育学習 2

ZOOMを使ってJA徳島の方にブロッコリーについてお話を聞きました。ブロッコリーの出荷量が増えていることや今回植えた品種について教えていただきました。予定では11月から12月に収穫できるそうです。しかし,毎日のお世話が必要となってくるので,水やりや手入れの仕方も教えていただきました。聞きたいと思ったことを質問した後,最後に学んだことやお礼の気持ちを伝えました。
画像1
画像2

食育学習

今日は,中庭の花だんにブロッコリーを植えました。天気予報では,しばらくすると雨が降るとのことでしたので,少し時間を早めて植えました。苗をそっと扱うことや深めに植えることなど気をつけるポイントを聞いた後,自分のブロッコリーを丁寧に植えていました。
画像1
画像2
画像3

流れる水のはたらき

今日から明日にかけて台風接近の影響で,たくさんの雨が降る予報が出ています。雨が降ると,水たまりができたり川の水が増えたりするので十分気をつける必要があります。理科では,ちょうど流れる水について学習していて,今日は,水量が増えると水が濁ったり勢いを増したりすることに何か関係があるのか予想を立てていました。授業の終わりには,ドリルパークの問題に挑戦しました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/24 2学期終業式 給食修了
12/27 学校閉鎖日
12/28 学校閉鎖日
12/29 年末休日
12/30 年末休日
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp