京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up75
昨日:50
総数:659027
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

「1」とした時の大きさ

算数の時間には,赤・青・黄・白の長さの違うリボンの関係について調べました。赤のリボンは白のリボンの何倍なのかを考える時,白を「1」とした時の赤の割合を求めるようにしました。その際,今日は関係図を用いて考えるようにしました。
画像1
画像2

練習問題

わり算の学習が終わったので,今日は教科書にある練習問題に取り組みました。これまでの学習を思い出しながら集中して取り組んでいたので,とても静かな雰囲気でした。
画像1
画像2

産地調べ

社会の時間には,自分たちが食べているものの産地を調べました。新聞に挟んである広告をよく見ると値段とともに「○○産」と表記されています。それを手掛かりにして,白地図にまとめていきました。
画像1
画像2
画像3

ひと針に心をこめて

今日の家庭科では,小物づくりの計画を立てました。フェルト生地を使ってどんなものを作るかイメージを絵にしました。カギ入れやティッシュケースなどの大きさや色,飾りつけなどいろんな工夫が見られました。
画像1画像2

わり算のあまり

24.5mのロープを5.6mずつに切ってなわとびを作る時,何本できて何m余るのか考えました。小数のわり算の方法は学習したので,筆算を使って計算したのですが,あまりが何mなのか少し迷っていました。友達の説明を聞いて小数点の位置がカギになることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

かがりぬいに挑戦

今日の家庭科では,かがりぬいのやり方を学習しました。玉結びにはずいぶん慣れてきたようで,それぞれに玉結びをしてから,指定された場所へ布の裏から針をさします。上に出てきた針を布の外側を通りながらまた裏から針を通します。その繰り返しだと分かると,どんどん縫い進めていました。
画像1
画像2
画像3

がいすう

わり算の答えをがい数で表すことを学習しました。わり算をした時にわり切れないこともあります。そんな時,1/10の位までのがい数で商を求めるには,1/100の位まで求めてから四捨五入することを知りました。
画像1
画像2
画像3

練習問題

小数のわり算で学習したことを生かして問題を解きました。割り切れるまで粘り強く計算したり,長方形の面積を求める公式を使って縦の長さを求めたりしました。
画像1
画像2
画像3

走り幅跳び

今日から走り幅跳びの学習が始まりました。初めてなので,どのように学習を進めるのか方法を聞きました。どんな役割があるのか知りながら,早速,お互いに協力して記録を測っていました。
画像1

単元のまとめ

社会では,学習してきたことを振り返りながら自分なりにまとめました。その土地の様子が分かるようなキャッチコピーを考えたり,京都と比べてどんなことが分かったのか振り返っていました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/24 就学時健康診断 完全下校 現金納入日
11/25 【E】 フッ化物洗口
11/26 梅北っ子「まなび」交流会
11/29 SC
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp