京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up109
昨日:122
総数:659905
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

植物の実のでき方

前の時間には,花のいろんな部分について名称を確認しました。今日は,花粉の様子をスケッチしました。アサガオの花粉は丸い形をしていて,周りに何かついていることにも気づいていました。
画像1
画像2
画像3

「成長」

書写の時間に「成長」という字を学習しました。筆順に気をつけながら字形を整えるように書きました。筆順にはつながりがあるので,筆を自然な流れに合わせて動かしていくと書きやすいことも知りました。
画像1
画像2
画像3

ミシンにトライ

家庭科の時間には,ミシンについて調べました。教科書を使っていろんな部分の名称を書き出したりミシンを見ながら位置を確認したりしました。細かいところまで名前があったので,調べるのに苦労していました。
画像1画像2

ロイロノートで振り返り

理科の時間には,植物の花はどんなつくりになっているのか調べました。花びらやおしべ,めしべ,がくといった部分からできていることを知りました。また,1つの花におしべとめしべがある花もあれば別々の花もあることを知りました。今日,学んだことをもとに学習の振り返りをロイロノートへ記入して提出しました。タブレットの扱いもずいぶん慣れてきている様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

水産業のさかんな地域

魚や貝などを獲ったり加工したりすることを水産業といいます。国土の周りを海で囲まれている日本では,水産物はとても大切な資源です。焼き魚やお寿司などいろんな食べ方をしていますが,どこで魚を獲っているのか?どんな方法があるのか?など,気になったことをこれから学習していくことにしました。
画像1画像2

使い方の確認

今日はタブレットを使ってZOOMのつなぎ方を確かめました。もし休みになったらお家では自分が立ち上げたりつなげたりしなければなりません。久しぶりでしたが,電源を入れて立ち上げたりパスワードを入力して,みんなつながることができました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/15 あいさつ運動 いいことばの日 SC
11/16 クラブ活動
11/17 児童朝会・なかよし遊び
11/18 代表委員会 完全下校 フッ化物洗口
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp