京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up6
昨日:146
総数:660558
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

産地調べ

野菜や果物などの産地はどのように広がっているのか調べました。グラフをもとに農産物の変化を読み取った後,日本のどの地域でどんなものが作られているのか調べるようにしました。
画像1
画像2

何倍になるのか

算数の時間には,大きさの違う3つのボールの直径を求める方法を考えました。赤・青・白のそれぞれの関係性が分かると,関係図に表して式を考えるようにしていました。
画像1
画像2
画像3

小さな約束

どちらかと言えば暗い感じがする曲ですが,重要なポイントを学習しました。どの音が大事な部分で使われているか考えることで曲調をつかんでいました。また,♯(シャープ)記号についても書き方を知り,確かめ合っていました。
画像1
画像2

わたしと仕事

「おしゃれ」「アニメ」「スポーツ」「食べ物」などたくさんのテーマから自分が興味あるものを1つ選んで,どんな仕事があるか調べました。あまり聞きなれない仕事の名前も出てくるので,さらに調べていました。
画像1
画像2
画像3

走り幅跳び

5年生は,体育で走り幅跳びをしています。運動場の砂場の砂が減ってきたので,先日,砂を補充しました。より柔らかくなった砂場へ思い切りジャンプして記録に挑戦していました。踏み切りの足を合わせようと助走の距離やスピードを工夫していました。
画像1

「1」とした時の大きさ

算数の時間には,赤・青・黄・白の長さの違うリボンの関係について調べました。赤のリボンは白のリボンの何倍なのかを考える時,白を「1」とした時の赤の割合を求めるようにしました。その際,今日は関係図を用いて考えるようにしました。
画像1
画像2

練習問題

わり算の学習が終わったので,今日は教科書にある練習問題に取り組みました。これまでの学習を思い出しながら集中して取り組んでいたので,とても静かな雰囲気でした。
画像1
画像2

産地調べ

社会の時間には,自分たちが食べているものの産地を調べました。新聞に挟んである広告をよく見ると値段とともに「○○産」と表記されています。それを手掛かりにして,白地図にまとめていきました。
画像1
画像2
画像3

ひと針に心をこめて

今日の家庭科では,小物づくりの計画を立てました。フェルト生地を使ってどんなものを作るかイメージを絵にしました。カギ入れやティッシュケースなどの大きさや色,飾りつけなどいろんな工夫が見られました。
画像1画像2

わり算のあまり

24.5mのロープを5.6mずつに切ってなわとびを作る時,何本できて何m余るのか考えました。小数のわり算の方法は学習したので,筆算を使って計算したのですが,あまりが何mなのか少し迷っていました。友達の説明を聞いて小数点の位置がカギになることが分かりました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp