京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up4
昨日:154
総数:661244
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ひと針に心をこめて

今日の家庭科では,小物づくりの計画を立てました。フェルト生地を使ってどんなものを作るかイメージを絵にしました。カギ入れやティッシュケースなどの大きさや色,飾りつけなどいろんな工夫が見られました。
画像1画像2

わり算のあまり

24.5mのロープを5.6mずつに切ってなわとびを作る時,何本できて何m余るのか考えました。小数のわり算の方法は学習したので,筆算を使って計算したのですが,あまりが何mなのか少し迷っていました。友達の説明を聞いて小数点の位置がカギになることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

かがりぬいに挑戦

今日の家庭科では,かがりぬいのやり方を学習しました。玉結びにはずいぶん慣れてきたようで,それぞれに玉結びをしてから,指定された場所へ布の裏から針をさします。上に出てきた針を布の外側を通りながらまた裏から針を通します。その繰り返しだと分かると,どんどん縫い進めていました。
画像1
画像2
画像3

がいすう

わり算の答えをがい数で表すことを学習しました。わり算をした時にわり切れないこともあります。そんな時,1/10の位までのがい数で商を求めるには,1/100の位まで求めてから四捨五入することを知りました。
画像1
画像2
画像3

練習問題

小数のわり算で学習したことを生かして問題を解きました。割り切れるまで粘り強く計算したり,長方形の面積を求める公式を使って縦の長さを求めたりしました。
画像1
画像2
画像3

走り幅跳び

今日から走り幅跳びの学習が始まりました。初めてなので,どのように学習を進めるのか方法を聞きました。どんな役割があるのか知りながら,早速,お互いに協力して記録を測っていました。
画像1

単元のまとめ

社会では,学習してきたことを振り返りながら自分なりにまとめました。その土地の様子が分かるようなキャッチコピーを考えたり,京都と比べてどんなことが分かったのか振り返っていました。
画像1
画像2

「道」という字

文字の組み立てと筆づかいに注意して「道」という字を書きました。首という漢字の大きさを考えないとバランスが悪くなってしまいます。しんにょうの最後のはらう筆づかいを慎重にしていました。
画像1
画像2
画像3

古典の世界

言葉の響きやリズムを味わいながら音読するために,平家物語や徒然草などから自分の気に入った作品を1つ選びました。教科書にある文章に目を通し,読み方が分からないところはないか,意味が分かりにくいところはないかを確かめてから,ノートに書き写しました。
画像1
画像2
画像3

サタデーグループ

道徳では,働くことのよさについて考えました。自分たちの学校や町を自分たちできれいにするために土曜日にみんなで掃除しているという話から,なぜきちんと捨てないのか?自分が出したごみでもないのに…といった思いがありました。しかし,きれいになると気持ちがいいし,みんなが意識してもっときれいになった方がいいと考えていました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/17 6年修学旅行(1日目)→延期
6年プール清掃予備日→延期
6/18 6年修学旅行(2日目)→延期
6/21 あじさい読書週間(〜25日)
6/23 児童朝会 なかよし遊び 心臓二次聴診
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp