京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up50
昨日:80
総数:660405
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

単元のまとめ

社会では,学習してきたことを振り返りながら自分なりにまとめました。その土地の様子が分かるようなキャッチコピーを考えたり,京都と比べてどんなことが分かったのか振り返っていました。
画像1
画像2

「道」という字

文字の組み立てと筆づかいに注意して「道」という字を書きました。首という漢字の大きさを考えないとバランスが悪くなってしまいます。しんにょうの最後のはらう筆づかいを慎重にしていました。
画像1
画像2
画像3

古典の世界

言葉の響きやリズムを味わいながら音読するために,平家物語や徒然草などから自分の気に入った作品を1つ選びました。教科書にある文章に目を通し,読み方が分からないところはないか,意味が分かりにくいところはないかを確かめてから,ノートに書き写しました。
画像1
画像2
画像3

サタデーグループ

道徳では,働くことのよさについて考えました。自分たちの学校や町を自分たちできれいにするために土曜日にみんなで掃除しているという話から,なぜきちんと捨てないのか?自分が出したごみでもないのに…といった思いがありました。しかし,きれいになると気持ちがいいし,みんなが意識してもっときれいになった方がいいと考えていました。
画像1
画像2

整数÷小数

96÷2.4という整数÷小数の計算方法について考えました。96÷2=48,96÷3=32というところから見当をつけられましたが,さて,どう計算すればいいのか,いろんな人の考え方を参考にしていました。
画像1
画像2

日常を十七音で

「しずくおち 色とりどりの あじさいや」という句を参考にしながら,自分の気持ちを表現した俳句を作りました。作った俳句にはどんな気持ちを表現したか説明を書いたり思い浮かんでくる様子を絵にしたりしていました。
画像1
画像2
画像3

沖縄の宝

社会の時間には,教科書や資料を使って,沖縄の様子を調べました。伝統文化や自然,農産物に分かれて,シーサー,パイナップル,サンゴなど沖縄ならではのことについて調べ,ノートにまとめていました。
画像1
画像2
画像3

1mあたりの値段

いろんな長さのひもが1mでいくらになるか考えました。長さが小数の場合もいくらになるか見当をつけることで,値段もその間ぐらいになると予想されます。数直線図を使うことで,1mあたりの値段をわり算で求められることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

日本の気候

日本には四季があり,季節の移り変わりを感じることができます。しかし,土地によって暑かったり寒かったり,雨が多かったり少なかったりと特徴があります。社会の時間には,地図帳を使って日本の気候について調べました。降水量や気温のグラフも参考にしながら,どんな特色のある気候なのか考えていました。
画像1
画像2
画像3

写真をつなげて

図工の時間には,パラパラ漫画の要領でたくさんの写真カットをつなげてアニメーションを作りました。少しずつ変化を加えて撮影した写真をつなげて再生すると,まるで生き物のように動いて見えます。自分が考えた動きが表現できると喜んでいました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/15 あいさつ運動 いいことばの日
6/16 6年プール清掃→延期
6/17 6年修学旅行(1日目)→延期
6年プール清掃予備日→延期
6/18 6年修学旅行(2日目)→延期
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp