京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up9
昨日:154
総数:661249
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

学習問題づくり

日本の地形の特色を振り返った後,特色のある地形の写真を見て,気付いたことを出し合いました。「川が大きく,田が多い」とか「川のそばに家がある」などの意見から,川を利用した生活をしているのではないかと考えていました。
画像1
画像2
画像3

シャトルランに挑戦

体育の時間には,外で体力テストをしました。今日の種目は「シャトルラン」です。音に合わせて線と線の間を走りながら往復します。回数を重ねると徐々にペースが上がっていきます。息を整えながら自分の記録に挑戦していました。
画像1
画像2

自分の「よさ」

今日の道徳では,漫画家の手塚治虫さんを通して,自分の長所やよさについて考えました。つらくても漫画家を続けられた思いを考えると,「漫画を大事にしたい」とか「たくさんの人を喜ばせたい」といった意見が出てきました。授業の後半では,改めて,自分の長所について考えました。自分では気づかないところを友達に教えてもらいながら,良さに気づいていました。
画像1
画像2
画像3

改善ポイント

国語の時間には,以前に撮影したインタビューの様子を見ました。動画を見ると,表情や目線,声の大きさなどどのようにインタビューすればいいか改善できるポイントが見つかっていました。
画像1
画像2
画像3

取り組む姿勢

国語の時間にはテストをしました。午後からでしたが,とても集中して取り組んでいました。何事にもあきらめず最後まで取り組むことで,自分の力を伸ばしていってほしいと思います。
画像1
画像2

あいさつ運動

心のこもったあいさつとはどんなあいさつか考えました。「元気よく」「顔を見て」「はずかしがらず」などの意見が出ました。あいさつから会話が始まり,相手とつながるきっかけになります。まずは,言葉が相手に伝わるように言うことを大切にしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

植物の発芽と成長

植物の種を発芽させるためには,何が必要か実験をしました。今日,観察してみると,発芽しているものがありました。さて,発芽する条件とはいったい何だろうか?実験方法を振り返りながら考えていました。
画像1
画像2
画像3

アルファベットの練習

お互いのことを紹介する時に使う自己紹介カードを作り終えた人は,アルファベットの練習に取り組みました。4線が書かれているプリントに大きさに気をつけて書きます。まずは,自分の名前を書きました。大文字の場合と小文字の場合でアルファベットの形が違うので,気をつけて書いていました。
画像1
画像2

力だめし

今日の最後の学習は社会のテストでした。5年生になって世界の中の日本について学習してきました。日本の位置や海,大陸など地球全体について学習したことを思い出しながら問題に取り組んでいました。
画像1
画像2

春の空

枕草子に「春はあけぼの」から始まる文章があります。自分だったらどんなことに「春」を感じるのか,春を表す言葉や写真を参考にして,自分が感じる春を文に書きました。旬のものを選んでいたり色を選んでいたりして,どれもいい文ができていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/17 委員会活動 SC
5/18 1・2年内科検診
5/20 1年生を迎える会  3・4年・3組内科検診
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp