京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up8
昨日:112
総数:660168
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

たずねびと

最後の場面を読んで,登場人物の心情の変化について考えました。夢や希望をもって戦争で亡くなった人の分まで生きることや2度と戦争を起こさせないようにしてほしい思いなど読み取っていました。
画像1
画像2

どのくらいお手伝いをしているか

どれくらいお手伝いをしているのかを聞く言い方を学習しました。いつも・ほとんど・時々など頻度によって言い方が違うことを知りました。
画像1

ガスコンロの使い方

家庭科室へ行ってガスコンロの使い方を学習しました。最初,なかなか点火できなかったのですが,グループごとに点火できると歓声が上がっていました。点火した後,つまみを回して火の大きさを調節できることも知りました。火を使う時は,十分換気して気を付けて使っていきたいです。
画像1
画像2
画像3

流れる水のはたらき

流れる場所によって川原の石にどのような違いがあるのか調べました。資料をよく見て,川の上流と下流では,石の大きさが違うのではないかと予想していました。
画像1
画像2
画像3

100m走

来週の体育参観に向けて,走順で並んだ後,自分のコースを確認するために1度走ってみました。コースによってカーブの曲がり具合が違うので,本番に向けていい練習になりました。
画像1
画像2

オリジナル時間割

自分達で考えた時間割を英語で紹介しました。日本語ならスラスラ言えるのに慣れていないので少し難しかったけど,グループで協力できました。
画像1

草取り

中庭で育てているブロッコリーを見に行きました。所々に雑草が生えていたので,みんなで抜きました。こまめにお世話するとおいしい実ができるので,よく観察しながら続けて欲しいです。
画像1画像2

バトンパス

リレーのバトンパスも練習を重ねているうちにだんだんスムーズになってきました。受け取る側の人も前を向いて走りながら受け取れるようになってきました。
画像1
画像2

もうすぐ完成

みんなの絵を見ていると,もうすぐ完成しそうな絵が多くなってきました。最後まで気を抜かず,絵の具を使って丁寧に塗ることを心がけます。
画像1
画像2

ブロッコリーの葉をチェック

画像1画像2画像3
 連休が明け,学校園のブロッコリーの葉を見に行きました。葉が増え,大きさもひと回り大きくなっていました。しかし,中には葉に穴があいてしまっているものもありました。青虫に食べられていたようです。
 朝の水やりの時には,葉の裏もチェックしないといけない,毎日この作業をする農家の人たちは大変だという生産者さん側の思いに気付くことができました。
 虫の苦手な児童たちでは,割りばしや木の枝を使って虫がいるかどうかを見ていました。今後どのようにブロッコリーが成長していくのかが楽しみです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/6 体育参観
10/7 フッ化物洗口
10/8 体育参観予備日
10/9 歯科検診(4〜6年)
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp