京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:127
総数:660050
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

くらしを支える食料生産

お米はどのあたりでたくさん作られているのかを参考に果物や野菜など私たちが普段食べている食べ物の主な産地を調べました。日本のいろんなところでいろんなものが生産されていることが分かりました。
画像1
画像2

お話の絵

人間には頭や手,足などがあることは知っているけど,いざ絵に描くとなると,どのように描けばいいか迷ってしまいます。お話の絵には「人」が出てくるので,今日はみんなで線で表した人に肉付けをする方法で人を描いてみました。肘や膝など曲がる部分を意識して走っている様子を描いている子もいました。
画像1

リレー

体育の時間には,リレーの学習をしました。チームごとに分かれて,バトンをつなぎました。これからチーム全体のタイムをよくしていけるようにバトンパスの方法等を工夫していきます。
画像1
画像2
画像3

くらしを支える食料生産

野菜や果物の産地は,どのように広がっているのか資料をもとに考えました。家庭では,キュウリやキャベツなどいろんな野菜を食べていますが,季節によって旬なものもあります。日本各地で気候に合わせて農産物を作っていることが分かりました。
画像1
画像2

ブロッコリー 3

少し穴を掘って,苗を置き,周りの土を集めてかぶせるように植えました。根付くまでに10日ほどかかるそうです。これから,雑草を抜いたり水をあげたり愛情をかけてお世話してほしいです。
画像1
画像2
画像3

ブロッコリー 2

ブロッコリーの苗を1人1株ずつ受け取ると,クラスごとに分かれて畑に植えました。植え方の説明を聞いてから1人1人植えました。
画像1
画像2

ブロッコリー

今日の3・4時間目にブロッコリーを植えました。まず,担当の方に徳島県産のブロッコリーについてお話していただきました。子ども達からは,「ブロッコリーの旬はいつか?」とか「なぜ緑色をしているのか?」など質問が出ました。
画像1

合同な図形

コンパスや分度器などを使って,合同な三角形の書き方を学習したので,今日は,学習したことを活かして合同な四角形を書きました。いきなり四角形を書こうとすると,大変難しいのですが,対角線を手掛かりにして,三角形を2つ書くイメージで書くとできそうだと気づいていました。
画像1
画像2

きれいな星空

図工の時間には,絵の背景に使う星空を描く練習をしました。夜空に浮かぶ星の色は何色が多いか思い出し,水の量を調節しながらきれいな星空を描いていました。
画像1
画像2
画像3

読書

学校にある図書館に行って,自分の選んだ本を読みました。生き物の図鑑を見て,自分が飼っていたクワガタのことを思い出している子もいました。どんどんいろんな本を読んでほしいです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/9 検尿
9/10 検尿
9/11 身体計測(6年) 放課後まなび教室説明会
9/14 身体計測(3年・3組)
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp