京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up73
昨日:115
総数:659239
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年生 低い土地のくらし

 海南市はどのような地域なのか,教科書から調べてノートにまとめていました。京都市とは違うところもいくつか見つけることができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 小数のかけ算

 問題文から2通りの考え方で問題が解けることを知り,自分だったらどちらの方法を選ぶのか考えました。その後,自分の選んだ方法について,4年生の時に学習した式のきまりについて思い出しながら説明の仕方を考えました。
画像1
画像2
画像3

5年生 走り幅跳び

 運動場の砂場で走り幅跳びをしました。助走や踏切,着地の姿勢に気を付けて順番に跳びました。記録が気になるようで友達と何m跳べたのか教え合っていました。また,班ごとに交代して,記録や計測,整地など役割を分担して活動を進めることができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 家庭科

 今日は,裁縫道具を使って,玉結びのやり方を学習しました。小さな穴に糸を通してから糸を指の回りに巻き付けて玉結びをしました。初めての感覚にできているかどうか先生に聞いていました。針は尖っていて危ないので,取扱に注意しながら活動しました。
画像1
画像2
画像3

5年生 あいさつの心

 道徳の時間には,心のこもったあいさつをするには,どのような気持ちですればいいのか考えました。学校でもいろんな場面であいさつをすることがありますが,気持ちも伝わると,お互いに気持ちがいいし,いい関係が築けるので,これからの生活に生かしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

5年生 ひと針に心をこめて

 家庭科の時間には,針と糸を使って何ができるか考えました。破れた服を直したりボタンをつけたりできることが分かりました。また,裁縫道具の中にあるものの名前を確かめながら,どのように使うのか考えました。
画像1
画像2

5年生 漢語・和語・外来語

 漢字には,音読みと訓読みがあることを知り,同じ漢字でも使う場面で読み方や意味が違うことを学習しました。練習問題を解きながら,漢字の読みを確かめていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 小数のかけ算

 複雑な筆算の場合は,どのように計算すればいいのか考えました。小数点の位置に気をつけたり「0」を消したりしながら,計算すればいいことが分かりました。
画像1
画像2
画像3

5年生 小数のかけ算

 小数×小数の計算をどのようにすればいいか学習しました。自分で考えてから友達の意見を聞くことで,さらに深い学びができました。整数の時の計算を生かせばいいことにも気づけました。
画像1
画像2
画像3

5年生 理科

 発芽するための養分が種子に含まれているのか学習しました。実験結果をもとに考え,養分があると色が変わる様子をノートにまとめることができました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/9 検尿
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp