京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up86
昨日:115
総数:659252
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年生 道徳

 今日の道徳では,「たいせつなきまり」について学習しました。なぜ,生活をする上できまりが必要なのか,教材文をもとにしっかり考えることができました。
画像1
画像2

5年生 わたしと仕事

 今日の総合の時間には,働くことについて考えました。世の中には,いろんなお仕事があるけど何のために働くのか考えた時,生活のためや社会のため等いろんな意見がありました。
画像1

5年生 外国語

 今日のが国語の時間には,誕生日の言い方を学習しました。何月という言い方は聞いたことがあるけど,日付についてどのように言えばいいか分かりました。少しずつ外国語に慣れ親しんでくれるとうれしいです。
画像1

5年生 理科

 今日は「植物の発芽と成長」という単元のテストをしました。学習したことをもとによく考えて問題に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年生 算数

 今日はある量を1とした時,どのように表せばよいか学習しました。関係図などを用いて考えることで,小数倍すると小さくなることに気づきました。
画像1
画像2

5年生 家庭科

 家庭科の時間には,本返しぬいに挑戦しました。練習布を使って指示された通り丁寧に縫いました。針の扱いには慣れていないので,慎重に作業する姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

5年生 小数のわり算

 複雑な筆算のやり方を学習しました。割り切れるまで計算するためには,「0」を追加していけばいいことを知りましたが,思っていたよりも続く計算にこれで合っているのか,心配になりながら計算している子もいました。
画像1
画像2
画像3

5年生 国土の気候と特色

 社会の時間には,気温と降水量のグラフから気候の様子を読み取る学習をしました。季節によって吹く風の影響なども一緒に考え,暑い地域と寒い地域の違いを調べていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 外国語

 外国語の時間には,自己紹介をしながら名刺を交換をする方法を学習しました。自分のスペルを言うことで正確に伝わることも知りました。また,外国に住んでいる人の自己紹介を聞いて,どんなことを言っているのか聞き取っていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 小数のわり算

 今日の算数では,どのようにすれば割り切れるまで計算できるのか学習しました。小数点の移動にも気をつけながら,計算していました。整数と同じようにすればいいと気づいていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/9 検尿
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp