京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/23
本日:count up22
昨日:106
総数:657907
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

社会科「わたしたちの国土」の学習

画像1
臨時休校が延長となり,またみんなと会える日が遠のいてしまいました。
しかし,ネガティブにとらえず,自分にできることから取り組んでいきましょう。

今回は社会科「わたしたちの国土」の学習についてです。
島国である日本は,長細く特徴的(とくちょうてき)な形をしています。
教科書には,その特徴がたくさん載っています。ぜひ自主勉強ノートにまとめてみましょう。教科書のように写真があると分かりやすいけれど…自主勉強ノートにそこまですることは難しいですね。そんな時は!

1.自分なりに絵をかいてみる。
2.矢印やふきだしをつける。

教科や単元にもよりますが,この2つを心がけるとさらに分かりやすいノートになるかもしれません。がんばってみてください。

国語の文章を楽しく読むために。

画像1
 先日は,みんなの元気な声や顔を見ることができ,先生たちはとてもうれしく思いました。このまま学校再開に向けて,早寝早起きで生活リズムを整えていってください。

 今日は,国語の物語文や説明文を楽しく読み進めていくためのポイントをお伝えしたいと思います。

 1.最初に文章を読んだ時に難しいな,どんな意味かなと思った漢字や言葉をメモしておきましょう。

 2.メモしておいた漢字や言葉の意味を国語辞典を使って調べましょう。ノートに書き出してみると見直すことができます。

 3.もう一度文章を読んでみましょう。

 最初に読んだ時よりも,文章の内容が頭の中にスッと入ってくると思います。「国語辞典を使って,分からない言葉を調べる」というスキルも身に付きますね。
 ぜひがんばってみてください。

花のつくり

画像1
画像2
花はどのようなつくりになっているのでしょうか。
チューリップの花をピンセット使って切り開いてみました。

写真のように,花びらが6まい,おしべが6本,めしべが1本ありました。
花びらやおしべには,何か粉のようなものがついていましたよ。
ほかの植物の花も同じなのでしょうか。
それともちがうところがあるのでしょうか。

家の周りに咲いている花も調べてみましょう。
調べたことをノートに,絵をかきながらまとめていくと,とってもいいですね。

ただし,花をとっていいかどうかは,周りの大人の人に聞いてからにしましょうね。

5年生 漢字の練習のポイント

皆さん,元気に過ごしているでしょうか。
今日は,漢字練習のポイントをお伝えしたいと思います。

1.日付や学習したドリルのページを記入しましょう。
→いつ,どこをやったのかが分かると「がんばったぞ!」という達成感も感じられます。

2.下じきや消しゴムを使ってきれいに書きましょう。
→きれいに書くためには,なくてはならないものです。特に,まちがえてしまったところは一度消しゴムできれいに消して書き直す。これが大切です。

3.ドリルの字をお手本にとめ,はね,はらい,画の長さに気を付けて書きましょう。
→細かな部分まで覚えているのと,なんとなく覚えているのとでは,書いた字がまるでちがいます。テストではないので,ドリルは見て取り組むのは効果的です。

4.送り仮名もセットで書きましょう。
→「任す」は任任任…と書くのではなく,任す任す任す…と書くことで,「まかす」と覚えられ,文章を読む時も,文章を書く時にも役立ちます。

漢字練習は,普段文章を書く時に学習した漢字を使えるようになったり,読めるようになったりすることがゴール地点です。
宿題で書いたのに,書けない,読めないはもったいないです。
練習のための練習ではなく,普段の生活につながるよう,心がけてがんばってみてください。

画像1

メダカのおす・めすの見分け方

5年生では,メダカがたまごの中でどのように変化して生まれてくるのかを学習します。
理科室の前にメダカを飼っています。おすとめすの見分け方があるのですがわかりますか?調べてみましょう。
写真のメダカは,おすでしょうか?めすでしょうか?
画像1
画像2
画像3

5年生のみなさんへ

みなさん,元気に過ごしていますか。

今日は,家庭科の自主勉強の見本を作成しました。
家庭科は5年生からはじまる学習です。
1度教科書を開いてみて,学習の見通しを立ててみるのも
いいかもしれませんね。

算数の自主勉強ノートものせています。
5年生の「整数と小数」の予習です。
ヒントにしてください。
画像1
画像2

5年生のみんなへ  自主勉強 予習編

画像1
 皆さん,お休み中は早寝早起きに気を付け,規則正しく過ごせていますか?

今日は,自主勉強で予習するときのポイントをお知らせします。

1.これまでの学習のように目当てや問題文を書きましょう。
→何についての学習に取り組んだのかが後から見てもわかりやすくなります。

2.マスに合わせて丁寧に書きましょう。
→特に算数では位がそろうとまちがえることも減ると思います。

3.大事を書きましょう。
→キーワードとなる言葉を残せると良いですね。

4.練習問題にチャレンジしてみましょう。
→似たような問題に取り組むと,その分きちんと覚えられます。

5.ふりかえりを書きましょう。
→自分なりの言葉で学習したことをふりかえりましょう。これまでの学習と比べたり,他の教科とのつながりについて考えてみてもいいかもしれませんね。

 取り組んでいくうちにうまくできるようになります。初めはできる範囲で構いません。がんばってチャレンジしてみてください。

5・6年生のみなさんへ

画像1
5・6年生のみなさん,規則正しい生活を送れていますか。

家庭科の学習では,調理実習やミシン,手ぬいなど楽しいことがたくさん待っていますよ!

写真は,調理実習のときに使う家庭科室の写真です。
どんな学習をするのか,教科書を見ながら,楽しみにしてくださいね。

毎日を元気に気持ちよく過ごすために,家庭にはさまざまな仕事があります。

机の整理整とん,ごみ出し,食器洗い,おふろそうじなど,家庭の中でできる仕事はたくさんあります。

何か自分でできる仕事を一つでも見つけて,実せんしてみましょう!

世界の中の国土

画像1
 皆さん,元気に過ごしているでしょうか。
臨時休業中の課題のひとつに,社会科「世界の中の国土」があります。

 地球儀を見るのもいいですが,手元にある地図帳を開き,世界中を見てみましょう。知っている国,初めて知った国,たくさんのことを見つけられます。
 地球儀や地図の中にはたくさんの線があります。縦の線を経線(けいせん),横の線を緯線(いせん)といいます。この線があれば,地球上のどんな国でも,正確な位置を表すことができます。日本はどの線の上にあるでしょう。
 
 また,世界の大陸を大きく分けると,主に6つの大陸に分けられます。「○○大陸」を6つ,見つけることができたでしょうか。

 新しく覚えたことは,人に話すと頭の中にしっかりと残るそうです。おうちの人に覚えた大陸の名前を伝えてみてください。学校が再開したら先生にも教えてくださいね。楽しみにしています。



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/5 午前中授業(Bグループ)
6/8 終日授業(Aグループ) 給食開始
6/9 終日授業(Bグループ)
6/10 終日授業(Aグループ) 銀行振替日
6/11 終日授業(Bグループ)
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp