京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up17
昨日:62
総数:659691
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年生 社会科「農家の人々のかかえる問題」

 教科書の資料から農家の人々のかかえる問題について考えました。資料のグラフの変化から子どもたちは読み取れることを発表していました。 
画像1
画像2
画像3

5年生 算数科「合同な四角形」

 合同な四角形を書くために,どのようにすればよいのかを学習しました。ただ合同な図形をかけたらよいのではなく,どんな条件を使ってかいたのかを言葉で表して学習を進めました。 
画像1
画像2
画像3

5年生 算数科「合同な図形」

 合同な三角形を作図するための方法について考えました。1.1辺の長さと両端の角を使って,2.2辺の長さとそれをはさむ角を使って,3.3辺の長さを使って,の3つの方法で作図できるように学習をしました。 
画像1
画像2
画像3

5年生 1学期の振り返り

 1学期の自分のことについて,振り返りを書きました。夏休み中に頑張ることも踏まえて振り返っていました。 
画像1
画像2

5年生 算数科「合同な図形」

 長方形や平行四辺形を対角線を引いてできた三角形で,合同となるところを考えました。どことどこが合同になるのか,合同となる条件を考えて見つけました。 
画像1
画像2
画像3

6年生 音楽科「合奏」

 パートに分かれて,ラバーズコンチェルトを合奏しました。パートの音だけではわかりにくい旋律も他のパートの音を聞くことで演奏することができました。 
画像1
画像2

5年生 食の指導

 ランチルームで,栄養教諭よりごはんの大切さについて話をしてもらいました。成長ざかりの高学年にとってエネルギーとなるごはんの栄養について学ぶことができました。 
画像1
画像2

5年生 国語科「報告文書の下書き」

 報告文書の下書きを書きました。報告文書の書く内容をグループで相談しながら進めました。 
画像1
画像2
画像3

5年生 音楽科「鑑賞」

画像1
画像2
画像3
 鑑賞のポイントについて学習しました。旋律が1つ,2つ,3つとなる場合の違いについて,聞き取りながら考えました。 

5年生 理科「人のたんじょう」

 実際の赤ちゃんと同じ重さの人形をもって実感して,人の誕生について学習をしました。 
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/11 個人懇談会2  SSW
7/12 個人懇談会3 フッ化物洗口
7/13 個人懇談会4
7/16 海の日
7/17 個人懇談会5
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp