京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up88
昨日:106
総数:662067
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年生 図画工作科「将来の自分」

 「バスケットをしている自分」「走っている自分」など,将来の自分の姿を思い浮かべながら作品作りをしています。友達と協力しながら,骨組み作りをしました。この後は,紙粘土を使って体を作っていきます。
画像1
画像2

5年生 体育科の学習・廊下掲示

 体育の学習では,バトンパスで声をかけあいながら,リレーを行いました。バトンパスのタイミングが難しいようでした。
 5年生の廊下には,国語科で学習したことを生かして,新聞記事に子どもたちのそれぞれのコメントが書かれています。
画像1
画像2
画像3

5年生 算数科

 小数×小数のかけ算の仕方を学習しました。小数点がついていたら,答えにも小数点がつくことを機械的に覚えるのではなく,なぜ,どこに答えに小数点がつくのかを発表を通じて学習を深めていきました。
画像1
画像2
画像3

5年生 音楽科 学年音楽

 学年で,十川先生に声の出し方を教わり,確認しながら「Believe」を歌いました。頭の上から声を出すことを意識して,とっても美しい歌声になってきました。
画像1

5年生 国語科 2つの新聞記事の違い

 同じことを扱っていても新聞によって異なるところを考えました。書き手や読み手によって,見出しや記事の内容,写真,構成を考えて作る大切さについて,友達と交流しながら学習しました。
画像1
画像2

5年生 道徳科「大切な自分らしさ」

 漫画家「手塚治虫」さんの生き方から,自分らしさについて考えました。自分のいいところを伸ばす,自分が決めたことをやり通すなど,子どもたちは自分らしさということに改めて考える機会となりました。
画像1
画像2
画像3

5年生 算数科「高さと体積の関係をみつけて」

 高さが変わると,体積がどのように変わっていくのかを表や図,言葉に表しながら考えました。子どもたちのノートには,それぞれの考え方が表現されていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 国語科 新聞の一面から学ぶ

 国語科で,新聞の一面からより伝わる記事の書き方について考えました。記事の構成や見出しの工夫を見つけていました。
画像1
画像2

5年生 特別の教科 道徳

 特別の教科 道徳は,今年度から教科書を使用しながら進めています。心のこもったあいさつについて考えました。クラスで話し合いながら,自分の考えを深めていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 算数科 体積

 mの体積をどのようにすれば,求められるかを考えました。これまで学習したことを使って,cmの時と同じように考えることができました。また,1㎥が何c㎥になるかを,これまでの学習を生かして,100cm×100cm×100cm=1000000c㎥と考えることを話し合って,導き出しました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/29 ごみ0 クラブ1 歯科(低)9:00
5/30 6年科学センターAM 内科(低)13:30 自転車教室
5/31 フッ化物洗口 自転車教室予備日 ※再検尿
6/1 ※再検尿
6/3 日曜参観・引き渡し訓練
6/4 代休日
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp