京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:80
総数:660356
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

草木染〜その5〜

画像1
しばらくすると、だいぶん、布に玉ねぎの皮の色がついてきました!
「茶色になったね!」
「玉ねぎのにおいがする!」
子どもたちはハイテンションです!

草木染〜その4〜

画像1
画像2
次は、輪ゴムで縛った布を、沸騰した玉ねぎの皮の煮出し液に入れました!!
これからどうなるのかな?
ちゃんと色がついてくれるのかな?
ドキドキしますね!

草木染〜その3〜

画像1
画像2
11月20日(火)、待ちに待った、玉ねぎの皮で布を染める活動に取り掛かりました!
まず、最初に、模様をつけたいところを輪ゴムで縛るという作業をしました。
輪ゴムの箇所は、色に染まらず、白く残るからです。
みんな、集中しています!!

草木染〜その2〜

画像1
画像2
画像3
さいばしを持って、慎重に混ぜる子どもたち。
最初は、たくさんの布が重くて混ぜるのに苦労していましたが、慣れてくると、笑顔も見られ、楽しくなったようです!!
1人5分混ぜることになっていますが、5分たったと言うと「え?もう終わり?」と残念がっていました。
次の時間から、いよいよ玉ねぎの皮を使って、染める作業に入ります!!
とても楽しみですね!!

草木染〜その1〜

5年生は、総合の時間に、草木染に取り組んでいます。
最初の時間は、布を液につけて、混ぜて、水洗いして干すというところまで行いました。
きれいに染まるといいなあという思いで、特に[混ぜる]作業に時間をかけました。
画像1

単位量あたりの大きさ

画像1
画像2
今週から、算数は「単位量あたりの大きさ」の学習に入りました。
その中でも、特に難しいのが、2つの量が異なるときの比べ方です。
11月14日(水)の授業では、A室(たたみ10枚、子ども6人)とC室(たたみ8枚、子ども5人)のこみ具合を比べる方法を考えました。
「子ども1人あたりのたたみの数で比べたよ。」「たたみ1枚あたりの子どもの人数で比べたよ。」「最小公倍数を使って、たたみの数をそろえて比べたよ。」「余ったたたみの数で比べたよ。」など、いろいろな意見が出てきました!!
いろいろな考え方がありますが、ここでは、【1枚あたり】【1人あたり】という新しい『単位量あたり』の考え方や計算ができるようになってほしいと思います。

工夫して平均を求めよう

画像1
平均の学習も、終盤にさしかかってきました。
今までは、【平均=合計÷個数】で求めてきました。
しかし、今回は、ある共通する数を基準にして考えたり、一番少ない数を基準にして考えて平均を求めるという工夫ができるように!!
“54g、56g、55g、58g、57gの5つのたまごがあります。たまごの重さの平均を工夫して求めましょう。”という問いに対して、いろいろな考え方が出てきました!!集団解決に向けて、お互い、自分の考えを一生懸命書いています。

平均を使って歩幅を求めよう〜その2〜

画像1
また、今日は、自分の歩幅を平均で求められたら、それをもとに歩数を使っていろいろな距離を求めることができることも体験を通して理解しました。
「平均って便利だね!!」と子どもたちから思わず声が・・。
生活の中でも平均は使えそうですね!!

平均を使って歩幅を求めよう〜その1〜

画像1
画像2
算数では、平均の学習をしています。
今日は、平均を使って、自分の歩幅を求めることにチャレンジしました。
まず、中庭に出て、メジャーを使って、10歩ずつ5回歩いて記録しました。そして、1回分(10歩分)の平均を出し、さらに10で割って歩幅を出しました!
自分の歩幅はどれくらいかな?
慎重に、でも、楽しそうに歩いて測っている子どもたちです!!

児童朝会

画像1
今日は、児童朝会が体育館で行われました。
今回の司会は、5年生の運営委員でした。
高学年になり、全校のみんなの前に出る機会が増え、大勢の前で話すことに少しずつ慣れてきたように思います。
聞き取りやすい声で、はきはきと話していました。立派!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式準備 給食終了
3/21 卒業式
3/22 修了式 大掃除

学校だより

学校評価等

保健だより

給食だより

人権教育

図書館だより

プラム通信

京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp