京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:90
総数:661471
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

輪投げ

画像1
画像2
算数では、輪投げについての文章題にチャレンジしました。
図や表や会話文をよく読み、あきらさん、かつやさん、さとしさんの輪投げの入り方を考えました。
「さとしさんは、最高点のところに入ったけど、1回はずれてしまって合計8点よ!」「かつやさんは同じところに2回入って合計10点だよ!」「あきらさんは3回ともちがうところに入ったらしいよ!」
・・・など次々に条件を整理していく子どもたち。1つずつ整理すると答えが見えてきました。
集団解決でも堂々とした態度で、考え方と答えを発言できて成長を感じました。

伝言板〜その3〜

画像1
さあ、糸を通すと、コルクとホワイトボードをくっつけて完成です!!
世界にひとつだけの伝言板、完成してうれしいですね。
よくがんばりました。

伝言板〜その2〜

ニスがかわいたら、いよいよ、ひもを通すために、きりで穴を開けます。
くるくるくるくる・・・!!
手を回して、きりで穴をしっかりと開けるのに夢中でした。
画像1

伝言板〜その1〜

画像1
画像2
伝言板も、電動糸のこぎりで切る作業が終わり、絵の具で色をつけ始めました。
絵の具でカラフルに仕上げた後、今度は、ニスで光沢を出します。
ニスのにおいが独特でしたが、隅々までしっかりとニスを塗ることができました。

卒業式の練習

画像1
画像2
5年生は、卒業式の練習に励んでいます。
先週から、体育館での練習に移り、言葉も歌も順調な仕上がりを見せています。
一人ひとりが、6年生への感謝の気持ちを表現してほしいと思っています。

ふりこの1往復する時間が変わるのは?

画像1
理科では、「ふりこの動き」を学習していますが、今日がラストとなりました。
ふりこの1往復する時間が変わるのは【ふれはば】【おもりの重さ】【ふりこの長さ】のうち、どの条件が関係しているのでしょうか・・・?
やっと実験が完了し、ついに結果が出ました。
「ふりこを長くすると、1往復する時間が長くなった!」「ふりこを短くすると、1往復する時間が短い!」などいろいろと発見できました!!
ふりこの1往復する時間は、【ふりこの長さ】によって変わるのですね。
画像2

ラケットベース

画像1
体育で、ラケットベースをしました。
野球と違い、バットがラケットになるので、おもしろかったです。
ラケットベースというスポーツを楽しむだけではなく、チームプレーの大切さや難しさも感じたようです。
次の体育では、どのような雰囲気で、どのような試合を展開してくれるのでしょうか?
期待しています。

画像2

ドッジビー大会

画像1
中間休みに、1組と2組前半VS2組後半と3組で、ドッジビー大会をしました。
フリスビーが軽くて、思ったように投げられず最初は苦戦していましたが、徐々に投げ方のコツをつかんだようです。
途中から、フリスビーを2つに増やして行い、迫力いっぱいのドッジビー大会となりました。
結果は、子どもたちに聞いてみてください。
画像2

君をのせて

画像1
音楽では、卒業式の歌の練習と同時進行し、「君をのせて」の合唱にチャレンジしています。
ラピュタのテーマソングということもあり、みんなにとって馴染みのある曲です。
君ってだれなのか・・・?どのような思いをこめて歌うとよいのか・・・?
一人ひとりが、自分の感じたことを表現できる歌い方ができるよう、これからも練習を重ねていきましょう。

角柱と円柱

画像1
今日は、算数で「角柱と円柱」について学習しました。
実際に、角柱と円柱のモデルをさわりながら、角柱と円柱の特徴を調べました。
「角柱の面は、平らになっている!」「円柱の側面はころころ曲がっている!」「2つの底面は合同になっている!」など次々に発見が出ました!!
算数って楽しいですね。
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 環境の日
3/19 卒業式準備 給食終了
3/21 卒業式
3/22 修了式 大掃除
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp