京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up13
昨日:106
総数:661992
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

伝言板を作ろう〜その1〜

画像1
図工展も終わり、次は、伝言板づくりに取り掛かっています。
一人ひとり作りたいものを下書きし、板に写しました。それができたら、ホワイトボードとコルクを使いたい形に切りました。
パンダ、イヌ、ねこ・・・。アイデア豊富で、完成が楽しみですね。
画像2

とかしたものを取り出すには〜その2〜

画像1
画像2
さあ、いよいよ実験開始です。
ガスコンロを使って、熱して水を少なくする方法と、氷水につけて冷やしてみる方法を班で協力しながら行いました。
「うわあ、なんか白いつぶが蒸発皿についている!」「冷やしたらビーカーの底に白い粉が見えた!」と発見がたくさん。この白いものこそが、とけていたホウ酸です!
熱して水を少なくする方法と、氷水につけて冷やしてみる方法なら、とけたもの(ここではホウ酸)を取り出すことができると学習できました!!
楽しくて、時間がたつのがあっという間でしたね。

とかしたものを取り出すには

画像1
「もののとけ方」のラストの実験は・・・。
とかしたものを取り出すにはどうしたらよいかについてです。
2つの方法から調べるので、実験の準備だけでも時間がかかり、大変でしたね。

図工展 鑑賞

画像1
5年生は、図工展に、版画または自画像と、はにわを出展しました。
そこで、せっかくなので、みんなの作品を見に行きました。
わたしの作品のこうしたらよかったなと思うところ、友達の作品のよいところ・・・。
たくさん見つけられたかな?
画像2

「空高く」を聴きながら

画像1
今月の歌「空高く」を聴きながら、給食を食べました。
みんなの好きな歌ということもあり、よいひとときとなりました。

祝・「割合」ラスト

画像1
長く、難しかった割合の学習も今日で終わりです。
そんな割合のラストを参観日で保護者の皆様にも見ていただきました。
今日のめあては「身の回りの資料を、割合を使ってグラフに表そう」。
4つのアンケート結果の資料から、自分がグラフに表したいものを1つだけ選び、割合を求めて円グラフを書くことにチャレンジしました。
何が比べる量で、何がもとにする量なのかを読み取り、割合を出すということに苦労したようです。
百分率の合計が100%にならない場合があるから、調節しないといけないことを学習できたのが収穫でしたね。



すいせんの仕方を理解しよう

画像1
国語では、「すいせんします」という学習をしています。
【すいせん】とは、自分がよいと思う人物や事物を選び、ほかの人にすすめることをいいます。
そこで、今日は、すいせんの仕方を学びました。
目的と条件の結びつきを正確にすることからすべてが始まることを、発表を通して実感した後、一人ひとりが集中してノートにすいせんの手順をまとめました。
次回は、すいせんの文章を読み、賛成か反対か立場を明確にして、自分の考えと比べましょうね。

割合〜発展問題にチャレンジ!!〜

画像1
画像2
画像3
割合の学習も、もうすぐ終わりを迎えます。
ここ最近は、「定価から10%引きにして、さらに20%引きにすると、何円になりますか?」など、2段階の割合の問題を解いたり、棒グラフと円グラフの特徴を調べてくらべる量を求める問題を解いたりしました。
公式を使えるだけではなく、今まで習ったことを組み合わせて考えたり、いろいろなデータから何を求めるかを判断しないといけません。
かなり難しい内容でしたが、いつものように、集団解決では、途中で逃げずに、自分の言葉で説明することができました。
よくがんばりましたね!!

好きな教科をインタビューしたよ

画像1
今まで、英語の時間に何度も、教科や曜日の発音や、インタビューを練習してきました。
今回は、より、英語での会話に慣れるために、5分間で何人に好きな教科を聞くことができるのか、ゲームをしました。
「What subject do you like?」「I like science.」などやりとりがたくさん聞こえてきました。
英語でのインタビューはいつもより緊張したと感想を書いた人もいましたが、ほとんどの人が5分間でクラスの半分(14人)以上の友達にインタビューすることができました!!すばらしい!!

わたしのはにわ〜その2〜

ねんどが次の日になるとかわいてしまうので、何とか、1日ではにわを仕上げました。
みんなの作品は、図工展まで、教室の後ろに飾ることにしました。
どのはにわも、おしゃれでかわいいですね。
一人ひとりの表現力が光っています。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 環境の日
3/19 卒業式準備 給食終了
3/21 卒業式
3/22 修了式 大掃除
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp