京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up31
昨日:80
総数:660386
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

祝・「割合」ラスト

画像1
長く、難しかった割合の学習も今日で終わりです。
そんな割合のラストを参観日で保護者の皆様にも見ていただきました。
今日のめあては「身の回りの資料を、割合を使ってグラフに表そう」。
4つのアンケート結果の資料から、自分がグラフに表したいものを1つだけ選び、割合を求めて円グラフを書くことにチャレンジしました。
何が比べる量で、何がもとにする量なのかを読み取り、割合を出すということに苦労したようです。
百分率の合計が100%にならない場合があるから、調節しないといけないことを学習できたのが収穫でしたね。



すいせんの仕方を理解しよう

画像1
国語では、「すいせんします」という学習をしています。
【すいせん】とは、自分がよいと思う人物や事物を選び、ほかの人にすすめることをいいます。
そこで、今日は、すいせんの仕方を学びました。
目的と条件の結びつきを正確にすることからすべてが始まることを、発表を通して実感した後、一人ひとりが集中してノートにすいせんの手順をまとめました。
次回は、すいせんの文章を読み、賛成か反対か立場を明確にして、自分の考えと比べましょうね。

割合〜発展問題にチャレンジ!!〜

画像1
画像2
画像3
割合の学習も、もうすぐ終わりを迎えます。
ここ最近は、「定価から10%引きにして、さらに20%引きにすると、何円になりますか?」など、2段階の割合の問題を解いたり、棒グラフと円グラフの特徴を調べてくらべる量を求める問題を解いたりしました。
公式を使えるだけではなく、今まで習ったことを組み合わせて考えたり、いろいろなデータから何を求めるかを判断しないといけません。
かなり難しい内容でしたが、いつものように、集団解決では、途中で逃げずに、自分の言葉で説明することができました。
よくがんばりましたね!!

好きな教科をインタビューしたよ

画像1
今まで、英語の時間に何度も、教科や曜日の発音や、インタビューを練習してきました。
今回は、より、英語での会話に慣れるために、5分間で何人に好きな教科を聞くことができるのか、ゲームをしました。
「What subject do you like?」「I like science.」などやりとりがたくさん聞こえてきました。
英語でのインタビューはいつもより緊張したと感想を書いた人もいましたが、ほとんどの人が5分間でクラスの半分(14人)以上の友達にインタビューすることができました!!すばらしい!!

わたしのはにわ〜その2〜

ねんどが次の日になるとかわいてしまうので、何とか、1日ではにわを仕上げました。
みんなの作品は、図工展まで、教室の後ろに飾ることにしました。
どのはにわも、おしゃれでかわいいですね。
一人ひとりの表現力が光っています。
画像1
画像2

わたしのはにわ〜その1〜

画像1
画像2
はにわの調べ学習の後、いよいよ、ねんどではにわ作り!!
まず、どのようなはにわを作るか、考えて、おおまかな形を作っています!!
トン!トン!トン! 
あちこちから、がんばっている音が聞こえました。

はにわについて調べよう

画像1
図工では、ねんどで、はにわを表現することに挑戦する5年生。
でも、はにわって、一体、何でしょうか・・・?
ねんどで作る前に、はにわについて知ることが大切だと思い、今日はコンピューター室で、はにわについて調べ、はにわの絵を描きました。
「はにわってかわいいね!」「人だけではなく、馬や猫など生き物のはにわもあるよ!」「はにわってどんな役割りがあるのかな?」と楽しみながら調べる子どもたち。
明日から、ねんどで作る活動に入るので、ワクワクしますね!!

たてわりオリエンテーリング

画像1
画像2
3・4時間目にたてわりオリエンテーリングがありました。
今回は、たてわりグループで協力して、校内のいろいろなポイントをまわるという内容でした。
いつもは、6年生がずっとリードしてくれていますが、今日は5年生がリーダーになって下級生を引っ張るという役をしました。4月からは、5年生が最高学年になって、みんなをリードすることになるので、少しでもリーダー役に慣れてくれたらという思いからです。
寒い中でのオリエンテーリングでしたが、お兄さん、お姉さんらしく、下級生のことを考えて行動する姿を見て頼もしく感じました。さすが、5年生!!これからが楽しみです!!

とけ残ったものをとかすために

画像1
今まで、食塩やホウ酸をとかす実験をしましたが、ものは決まった量の水に限りなくとけるわけではないので、ビーカーに少しとけ残っていました。
今日は、そんなとけ残った食塩やホウ酸をとかすために、【水溶液に水を加える】と【水溶液をあたためる】という2つの実験方法で調べました。
すると、実験結果から、[水の量が多くなると、食塩もホウ酸もとける量が増えたこと]と[水の温度が高くなると、ホウ酸はとける量が増えるが、食塩はとける量が少しだけ増えたこと]が分かりました。
とけ残ったものをとかすには、水の量を増やしたり、温度を上げたりすればよいことに気づくことができて、またひとつ学習しましたね。
画像2

割合を使って

画像1
年明けからずっと、割合の学習に奮闘している5年生。
ここ最近は、割合を求めて帯グラフや円グラフを書くことまで、できるようになりました!!
しかし、今日は、さらにもう一歩レベルアップ!!
今まで習ったことを使って、【〜%引き】【〜%増量】という表現に注目して、くらべる量を求める問題を解きました。
集団解決のとき、自分の考えを算数用語を使って、みんなに伝えることに苦労したようでしたが、一人ひとりが何とか自分の言葉で説明することができました。いろいろな解き方があり、おもしろいですね。


画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/19 参観・懇談会高学年4組 図工展
2/20 参観・懇談会低学年 図工展
2/21 図工展(11時30分まで)
2/22 6年社会見学 4組社会見学

学校だより

学校評価等

保健だより

給食だより

人権教育

図書館だより

プラム通信

京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp