京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:146
総数:660553
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

帯グラフと円グラフ

算数では、今、グラフから割合を調べることにチャレンジしています。
今日は、長方形を区切って表しているグラフと、全体が円で半径で区切って表しているグラフから、割合を調べました。みんな、目盛りを正確に読み取るのが早い!!
その後、それぞれ、帯グラフと円グラフという名前のグラフということも学習しました。
画像1
画像2

習字「考える子」

画像1
5年生は、習字で「考える子」を書くことに取り組んでいます。
漢字と平仮名のまじった書を書くのは初めてです。
漢字は大きく、平仮名は少し小さく書くように・・・。
「る」という字がつぶれないように毛先で書くように・・・。
いろいろな点に注意しながら慎重に書くことができました。

がんばった図書館BA

画像1
学校の図書館の本の並び替えを行いました。
日頃から本が好きな5年生。
わずか30分という限られた時間でしたが、あっという間に本を作者順に並び替えることができました!!
きっと次に図書館を利用するときには、すぐに借りたい本が見つけられることでしょう。
きれいになって、気持ちよいですね。
画像2

ネイチャーゲーム

画像1
道徳で、ネイチャーゲームをし、緑とふれあいました。
木に耳を傾ける子、木に話しかけて楽しむ子・・・いろいろでした。
緑を身近に感じた後、今度は、「緑よ よみがえれ」のお話を緑の広場で読みました。
「木のお医者さん」である山野忠彦さんの取り組みから、わたしたちも緑を好きになり、愛情をもって大切にしようという気持ちになりました。
画像2

食塩は限りなくとけるのか

食塩が水にとけるのは今までの実験からわかりましたが、限りなくとけるのでしょうか?
メスシリンダーで水50ミリリットルを測り、その中に食塩5グラムとけたらまた5グラム入れて混ぜるという実験方法で調べました。
すると、水50ミリリットルに、食塩は15グラム以上20グラム未満とけるという結果が出ました。
食塩を入れれば入れるほどとけるのではなく、とける量が決まっているのですね。
本当に不思議だなあ・・・。
画像1
画像2

ゆるやかにつながるインターネット

画像1
今、国語では「ゆるやかにつながるインターネット」を学習しています。
インターネットには、【強いつながり】と【ゆるやかなつながり】があると筆者は考えています。
では、【強いつながり】と【ゆるやかなつながり】は、それぞれ、だれとのどのようなつながりを意味するのでしょうか・・?
まとめていきましょうね。

豆つまみ大会〜クラス予選〜その2

画像1
激戦の結果、上位2名は全く同じ個数でした。
いよいよ決勝戦です!!
2人とも、代表の座をかけて集中しています。
そして、それぞれの班の友達もそんな2人を温かく見守っています。
温かい仲間がいて、うれしいですね。
画像2

豆つまみ大会〜クラス予選〜その1

画像1
もうすぐ、豆つまみ大会があるということで、クラスで予選会を行いました。
一人30秒で、一番多く豆をつまんだ人が代表に選ばれます。
さあ、代表者はだれになるのかな?みんな、必死です!

非行防止教室

画像1
画像2
右京警察署の方から、非行についてのお話を聞きました。
いじめ、万引き、暴力・・・。様々な問題がある世の中です。
でも、心のブレーキがあれば、きちんと正しい行動をとることができると学びました。
「本当に強い人は、暴力しない、やり返さない!!」という熱い言葉を胸に、これから心も強く鍛えていきたいです。

島津製作所の方から〜水について〜その7

画像1
3・4時間目という限られた時間でしたが、水についていろいろと考えることができました。
世界には、水道水が飲めない国もあります。その中で日本に生きる私たちは、水道水が飲める幸せをかみしめて、水を“きれいに、大切に、安全に”という意識で、感謝しながら生活したいですね。
島津製作所の方々、貴重な機会を本当にありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/6 5年社会見学
2/7 4年エコライフ授業
2/9 漢字検定実施
2/10 大文字駅伝6年出場

学校だより

学校評価等

保健だより

給食だより

人権教育

図書館だより

プラム通信

京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp