京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up7
昨日:50
総数:658959
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

さすてな京都2

画像1
 天気がよかったので、外でお弁当を食べました。子どもたちは、みんなで食べるお弁当をとても楽しみにしていました。こんな風に、みんなで集まって食べられる風景が戻ってきたことをとても嬉しく感じます。

さすてな京都1

画像1
画像2
画像3
 今日は楽しみにしていた「さすてな京都(京都市南部クリーンセンター)」に行ってきました。初めてのバスでの社会見学でした。
 まず、部屋でオープニング動画を見ました。その後、施設の中を見学させていただきました。施設の方の説明を聞きながらメモを取り、疑問を解決していこうとする姿が見られました。今後はこの社会見学で学んだことをもとに、「くらしとごみ」についてさらに学びを深めたり広げたりしていきたいと思います。

自転車安全教室

自転車安全教室を行いました。教則本で学習したことをテストしたり、運動場に作ったコースをに実際に走行したりしながら、自転車に安全に乗るためのルールやマナーを確かめました。とても暑かったですが、子どもたちは一生懸命話を聞き、自転車を安全に乗ろうと気を付けていました。今日の話を忘れず、これからも安全に自転車に乗ってほしいと思います。
画像1
画像2

放流体験

画像1
画像2
 有栖川でフナの捕獲を体験した後、桂川に行って捕獲したフナを放流しました。元気に成長してほしいという思いを込めて、川岸からそっと魚を川に入れました。魚たちが桂川で卵を産んで数を増やすためには、川がきれいな状態で受け継いでいく必要があります。これから環境を守るためにどんなことをしていけばよいかをみんなで考えていきたいです。

漁業体験

画像1
画像2
 総合的な学習の時間には、学校の北側を流れる有栖川に入って漁業体験を行いました。川で行われる漁業のことを知ったり川魚への理解を深めたりするとともに、川の環境を継承することを目的としています。放流してくださったフナをタモや投網で捕まえて、川で行う漁業の仕事を体験することができました。

体育科「マット運動」

マット運動ではとび前転や開脚前転、開脚後転などの技に挑戦しています。技ができるようになるために自分で場所を選び、技の出来具合は友達に見てもらい、アドバイスをもらいます。見た様子を言葉で伝え、アドバイスを生かしながら次の挑戦につなげられるように取り組んでいました。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp