京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up51
昨日:122
総数:659847
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

雨水のゆくえ

最近,雨が降る日が増えたように感じます。理科では,ちょうど雨水について学習しているので,水たまりにも興味をもって観察しています。水は高いところから低いところへ流れてたまることや水の流れは地面の傾きが関係していることを学習してきました。今日は,空気中に水が出ていくのか実験することにしました。カップに同じ量の水をためて,片方にラップでふたをしました。数日後に結果が分かるので,楽しみです。
画像1
画像2

いろいろな意味をもつ言葉

「はっけよい すもうとる」「こんにちは ぼうしとる」「てんどんの でまえとる」などというように「とる」という言葉を使った文はたくさんあります。しかし,同じ意味で使われてるのでしょうか?国語辞典を使って調べると,「とる」には,いろんな意味があることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

ハードル走

体育の時間には,ハードル走に取り組みました。グループごとに分かれてハードルを並べたレーンを用意して順番に走ってタイムを計測しました。スタートの合図をする人やハードルを直す人など役割を交代しながら学習を進めることができました。
画像1
画像2
画像3

文字のバランス

書写の時間には,「林」という字を書きました。木という漢字が2つ並ぶのですが,右と左で少し違います。へんとつくりの幅に気をつけながら書きました。
画像1
画像2
画像3

わり算の筆算

今日の算数では,大きな数のわり算の仕方を学習しました。「2795÷13=」とか「1485÷26=」といったわり算は数が大きいので筆算を使うことにします。しかし,商の見当をどのように立てたらいいか考えました。わる数の一の位も気にしながら見当を立てるようにすればいいと分かりました。
画像1
画像2

言葉から形

図工の時間には,自分の想像したことを絵に表しました。今日は「かさ」が主役となるような絵を考え,自分も画用紙に描きました。どんな場面なのかできるだけ詳しく設定することでより具体的な絵になっていました。
画像1
画像2
画像3

わり算の筆算

今日の算数の時間には,175枚の色紙を35人に同じ数ずつ配ると,1人分は何枚になるか考えました。配るのでわり算だと予想がつきましたが,さて,どのように計算すればいいのでしょう。2ケタで割るためには,商の見当をつけることを学習しました。
画像1
画像2

こきりこ

地域に伝わる民謡を聞いて,どんな音楽なのかどんな楽器が使われているのか聞き取りました。自分たちが知っている鍵盤ハーモニカやリコーダーとは違った形をしており,音色もあまり聞き慣れない感じでしたが,特徴を聞き取っていました。
画像1

漢字の広場

教科書を開くと,どうやら「おむすびころりん」と「浦島太郎」の昔話のようです。今日の国語では,挿絵を見ながら場面や出来事に合った文を作りました。「おじいさんは急いでおにぎりを追いかけました。しかし,おにぎりはどんどん転がっていきます。」という例文をもとに,出てきた漢字やつなぎ言葉を使って昔話をつくることを確かめました。
画像1
画像2

プレジョイントプログラムに挑戦

4年生はプレジョイントプログラムがあり,どれくらい学習したことが身についているか確認します。今日の2時間目は国語でしたが,漢字を思い出したり文章を読んだりして最後までがんばっていました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/15 あいさつ運動 いいことばの日 SC
11/16 クラブ活動
11/17 児童朝会・なかよし遊び
11/18 代表委員会 完全下校 フッ化物洗口
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp