京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up40
昨日:54
総数:658942
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

楽しい時間

今日は1学期最後の日なので,学年やクラスで楽しい時間を過ごしました。クラスでは,ジェスチャーゲームをしました。言葉が使えないので,動作や仕草で伝えるしかありません。ゆっくりやったり繰り返したりして何とか伝えようとがんばっていました。
画像1

ランドセルは海を越えて

書店に行くと,本には帯がついていて,どんな内容なのかおすすめポイントなどが書かれており,それを読んで買おうと思う人もいることでしょう。今日は,国語の教科書に載っているお話の紹介を書きました。心に残った文を取り上げ,内容を簡単に紹介したり自分の感想を書いたりしました。その後,友達がどんな帯を書いたのか読み合いました。
画像1
画像2
画像3

使った水のゆくえ

社会の時間には,下水道の役割についてタブレットなどで調べました。使った後の水をどのように処理しているのか分かりました。その後,下水道クイズにも挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

環境調査隊

4年生は,総合的な学習の時間に「環境」について考えています。今日は,地域の方に来ていただき,学校の近くを流れる有栖川について教えていただきました。以前は,とても汚れていた川ですが,みんなの先輩方が川を掃除したりみんなに呼び掛けたりしたことで,ずいぶんきれいになったことを知りました。たくさんの子ども達が,自分も川をきれいにしていきたいという思いをもっていました。
画像1
画像2
画像3

1学期のおさらい

理科の時間には,1学期に学習した内容をプリントでおさらいしました。自分で考えて問題に答えたり,教科書で確認ながら答えたりしました。
画像1
画像2
画像3

たてと横の結び

書写の時間には,筆を使って「はす」を書きました。ひらがなは曲線が多く,今日の「はす」には,たてと横の結びの部分が出てきます。筆の使い方に気をつけながら,ゆっくり筆を動かして書いていました。
画像1
画像2
画像3

小数の見方

瀬戸大橋の長さは,9.368kmあるそうです。この「9.368」という数字はどんな数字なのか考えました。1が9こ,0.1が3こ,0.01が6こ,0.001が8こ集まった数と言えたり,0.001が9368こ集まった数と言えたりすることを知りました。
画像1
画像2
画像3

慣れてきました

昨年はなかった水泳学習ですが,回数を重ねるごとに少しずつ水に慣れてきました。水中で息を吐いたりけのびの姿勢で浮いたりしています。バタ足の感覚も思い出してきたようで,ビート板も使いながら泳いでいました。
画像1

自分の好きな時間

毎日の生活では,ご飯を食べたりお風呂に入ったりしています。だいたい何時にどんなことをしているか英語で表現する言い方を知りました。さらに,自分の好きな時間を英語で「〜time」と言って友達に紹介しました。
画像1
画像2
画像3

都道府県の旅

国語の時間には,都道府県名の漢字を使って文を作りました。地図帳を広げると,各都道府県で有名な食べ物や建物がのっています。地図の上にかかれたものを見つけて「滋賀県には,彦根城がある。」というふうに文づくりをしていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/8 6年ようこそアーティスト(長唄) SC
11/9 委員会活動
11/10 代表委員会 4年京都モノづくり体験学習 銀行振替日
11/11 【E】 支部育成合同運動会(オンライン) フッ化物洗口
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp