京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up93
昨日:50
総数:659045
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

わり算の暗算

算数の時間には,75円のリボンを3人で買うために何円ずつ出し合えばいいか考えました。自分なりに「わり算を使えばいい」と見通しをもっている子も多くいました。では,暗算でするにはどうすればいいのでしょう。筆算を使った計算で学習したように十の位から計算することでできることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

二重唱

音楽の時間には「パパゲーノとパパゲーナの二重唱」という曲を聴いて,音楽の面白さに触れました。「楽しそう」「仲良さそう」と感じたり「声が重なっている」と気づいたりしていました。どちらの声が聞こえているか分かったら,手を挙げるように鑑賞していました。
画像1

電池のはたらき

理科の時間には,モーターやスイッチを使って回路を組み立てました。3年生の頃,電気の通り道が1つの輪になると,豆電球の明かりがつくことを学習したので,思い出しながら組み立てていました。スイッチの部分が難しかったようですが,仕組みが分かると「なるほど」と納得した表情を浮かべていました。
画像1
画像2
画像3

わり算の筆算

「642÷6」や「252÷6」の計算を筆算でやってみました。商を求めようと思ったのですが,どうやらわれない時があるようで,どのように書けばいいか考えました。何もないということを表す「0」という数字を書いていいのか書かなくていいのかが分かりました。
画像1
画像2
画像3

ソフトボール投げ

体力テストの種目にある「ソフトボール投げ」をしました。小さな円の中から思い切って遠くに投げます。どちらの足を前に出して投げるのか迷っている子もいましたが,斜め上へ向かって投げようとしていました。
画像1画像2

練習問題

算数の時間には,わり算のプリントに取り組みました。筆算を書いて計算する問題や文章で説明する問題がありました。あまりがあるわり算になると,少し時間がかかっていましたが,粘り強く解いていました。
画像1
画像2
画像3

アップとルーズ

国語に時間には,「アップとルーズで伝える」という教材が,どんな文章のの組み立てになっているか読み取っていきました。学習に臨む姿勢がよく,積極的に挙手していました。
画像1
画像2

わり算の筆算

算数の時間には,1けたでわるわり算の筆算について,どんな方法で計算すればいいか学習しました。ノートに「83÷4」のわり算の筆算を書いて計算しようとしたら,1の位にどんな数字を書いたらいいか悩みました。3の中に4は…?
画像1
画像2
画像3

すきまの時間を利用して

総合的な学習の時間には,タブレットを使って有栖川のことを調べました。学習が始まる前,少しの待ち時間にもタブレットを自分で立ち上げ,すぐにタイピングの練習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

海をこえて

フランスの文化にも日本の文化にもどちらにもそれぞれ良さがあることから,主人公がなぜガーデニングのすばらしさと盆栽の心の両方を広めたいと思ったのか考えていました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/25 SC 2年交通安全教室 現金納入日
10/27 1年交通安全教室
10/28 フッ化物洗口 【E】
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp