京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up117
昨日:125
総数:661870
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

季節と生き物

学校でツルレイシを育てていますが,気温との関係はどうなのでしょうか。今日は,以前,観察した種から芽が出て,大きく育ってきたツルレイシを観察しました。葉の数が増えたことやつるが伸びてきたことなどに気づいていました。
画像1画像2

体力テスト

今の自分の体力を知るためにいろんな種目に挑戦します。今日は,体の柔軟性を測るテストをしました。壁に背中を腰をくっつけてひじを伸ばした状態からスタートです。ゆっくり息を吐きながらスーッと前へ押し出していました。
画像1画像2

まぼろしの花

いつ?どこに?どのように咲く花なのか,自分の想像を広げて,まぼろしの花を描きました。まず,花のたねを作ってから,その種から咲くようにイメージしました。クラスにいろんな形のいろんな色の花が咲きそうです。
画像1
画像2
画像3

京都府の様子

社会の時間には,京都府の土地の使われ方を調べました。いろんなところに田畑があったり人がたくさんいる場所があったりしました。「大きな市街地は京都市かな。」「川のそばに田畑があるなぁ。」といったことに気づいていました。
画像1
画像2
画像3

漢字辞典の使い方

国語の時間には,漢字辞典の使い方を学習しました。漢字辞典には,たくさんの漢字について,その読み方や部首,画数など詳しい情報が載っています。まず,画数を調べた後,自分で読み方から漢字を探して意味を調べていました。
画像1
画像2
画像3

さくら さくら

音楽の時間には「さくら さくら」という曲について学習しました。聞いてみると,なんだか暗い感じがしたり,上品な感じがしたりしました。次に歌詞に着目しました。どんな様子を表しているか丁寧に言葉を見ていきました。教科書の挿絵にあるように鮮やかに桜が咲いている様子が浮かんできました。
画像1
画像2

体力テスト

今日の体育では,反復横跳びに挑戦しました。決められた時間内に3本の線を交互に素早くまたぐ回数を数えます。自分の順番になると,集中していました。
画像1
画像2

春の楽しみ

入学式,お花見など春ならではの行事があります。今日の国語では,春の行事を1つ選んで,簡単に説明する文を書きました。選んだ行事から連想できる言葉をたくさんノートに書くことでイメージを膨らましていました。
画像1
画像2
画像3

角の大きさ

辺の長さが短い時や向きが反対の時は,どのようにして角の大きさを測ればいいのか考えました。線を伸ばすことや「0°」のめもりから読むことなど学習しました。
画像1
画像2

角の大きさ 2

使い方を学習した分度器で角の大きさを測りました。基準となる直線に「0°」を合わせたり頂点に分度器の中心を合わせたりする注意点を確認しながら,丁寧に測っていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/2 ALT
6/3 ALT
6/4 ALT
6/5 土曜参観・引き渡し訓練→中止
6/7 土曜参観代休日→土曜参観中止のため授業日
6/8 委員会活動 4・5・6年・3組歯科検診
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp