京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/30
本日:count up23
昨日:67
総数:662175
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

だんだん上手くなってきました

体育ではソフトバレーボールに取り組んでいます。最初の頃は,ボールを落とさないようにつないだり相手に返したりすることが想像以上に難しく,全然うまくいきませんでした。ところがみんなで練習を重ねてきたことで,つながるようになったり積極的に返しにいったりできるようになりました。うまくいかなかった時,「どんまい。」といい声を出している子もいました。
画像1
画像2

琵琶湖疏水ができるまで

京都の人々は,琵琶湖から流れてくる疏水の水を使って生活しています。昔,どんなことがあったから琵琶湖疏水を作ることになったのか資料をもとに調べました。調べて分かったことを友達に伝えることができました。
画像1
画像2

梅北エコライフチャレンジャー

地球温暖化などエコライフをする上で知っておかなければならないことを調べました。自分達でテーマをもっているので,パソコンを使ったり本を読んだりしながら集中して調べました。調べたことがたくさんあって書き切れず,プリントの裏にまで書いている子もいました。
画像1
画像2
画像3

文房具の言い方

「Do you have 〜?」という言い方を使って,notebookやpenなど身の回りにある文房具をもっているかどうかたずね合うゲームをしました。文房具の絵を切り取り,相手に見えないように事前に選んでおきます。もし当てられたら「Yes,I do」と答えます。慣れない言い方もゲームを通して繰り返し発音することで,だんだん慣れていました。
画像1
画像2

そろばん

今日は,そろばんの学習に取り組みました。3年生の終わりに休校になってしまったので,初めてそろばんを使う子もいました。玉のはじき方や定位点という馴染みのない言葉に少し戸惑っていましたが,友達の支えもあり計算することができました。
画像1
画像2
画像3

伝統工芸

日本には古くから伝わる「伝統工芸」がたくさんあります。国語の時間には,それらの中から選んだものについて調べ,歴史や特長,作り方などについてまとめました。初めて知ることも多いので,必要なことが書かれている部分を見つけるのに苦労していました。
画像1
画像2

たしかめに挑戦

算数の時間には,これまで学習したことを確かめる問題に挑戦しました。式の左から順番に計算するのですが,8+2×4=では,かけ算を先に計算することや99×35では,99を(100−1)に直して計算することなど思い出しながら,問題を解いていました。
画像1
画像2

版画の下絵

今年の4年生の版画は,都道府県のマンホールです。都市によっていろんなデザインがあることを知り,自分の気に入ったデザインを選んで,板に写しました。細かい部分も丁寧に集中して描くことができました。これから掘り進めていきます。
画像1
画像2
画像3

版画「47都道府県マンホール」

図画工作で取り組む版画のテーマは,47都道府県のマンホールです。いろいろな地域のマンホールの図柄を,多色刷りの版画で表します。
今日は,木版に自分の選んだ図柄を写し取る活動をしました。
しっかりと写っているか確認しながら,慎重に進めていました。
画像1画像2画像3

文房具の表現に親しもう

 今日は,外国語活動で英語での文房具の表現に慣れ親しみました。ビンゴをしたり,先生の選んだカード当てゲームをしたりしながら,表現を何度も聞いたり言ったりしました。最後にしたチャンツでは,みんな音楽のリズムに乗って,とっても楽しそうに表現を言っていました。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/17 SC 心臓検診(1年)
11/19 フッ化物洗口
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp