京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up1
昨日:51
総数:660407
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

いろんな木の実

グループごとに分かれて楽器を決め,音楽に合わせて演奏しました。リズムよく演奏しないとうまく合いません。演奏するパートを決めて早速練習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

ボールがつながってきた

初めてソフトバレーをやった時,ボールを打つ強さやタイミングが分からず,消極的な子が多かったのですが,休み時間にも練習を重ねてきたことで,今日はとても積極的な姿勢ばかりでした。いつでもボールを追いかけようと準備しているので,つながりが出てきました。
画像1
画像2

月の動き

時間が経つと半月の位置はどのように変わるのか予想を立てました。西から動いているのか東から動いているのかいろんな予想が出てきました。なんとなく月の形や見える場所が変わっていると感じているようでした。
画像1
画像2
画像3

学校で使っているもの

ものさしやのり,鉛筆,ノートなど普段みんなが学校で使っているものの言い方に慣れ親しみました。聞いたことのある単語は発音しやすいようで,実際に自分が持っているものを先生に見せながら発音していました。
画像1

割合

テレビ塔の高さを使って学校の高さを求める問題について,どのようにすれば解けるか考えました。途中に百貨店が出てくるので,何倍になるか関係図を使って考えるようにしていました。自分の考えを分かりやすく説明することで,より確かな力となりますが,聞いている人も真剣に聞いてくれていました。
画像1

くらしとゴミ

これからのくらしでゴミを減らすためにはどうしたらいいか考えました。「むだなものは買わず,必要な物だけ買う」とか「エコバックを使うようにする」「小さくなった服は人にゆずる」などいろんな意見が聞かれました。その後,学習のたしかめをしました。これからの生活でより一層,物を大切にするように心がけてほしいです。
画像1
画像2

どうやって求めるのかな

4年生の算数では,くらべる量が分からない時,どうやって求めるのか考えました。関係図を用いることで,もとにする量に割合をかけたらいいことが分かりました。
画像1
画像2

世界にほこる和紙

みんなで読んでからどんな文章の組み立てになっているのか考えました。説明文なので,つながりを意識して読むと分かりやすく書かれている部分もありそうです。
画像1

昔のごみ処理

昔のごみ処理は今と同じなのか調べました。昔はゴミを埋めていたことや60年ぐらい前だとゴミの分別もあまり意識されていなかったことを知り,驚いていました。学校でゴミを燃やさなくなった理由について聞かれると「二酸化炭素が発生して環境に悪いから。」と自信をもって答えていました。
画像1
画像2

粘り強くやり切る

6時間目までの学習が終わった後,金曜日は補習をしています。今日はわり算のプリントをしました。問題に取り組むことで,学習したことの定着を図りました。見通しを立てて計算するのですが,なかなか進まないこともあります。時間がかかる問題もあるので,あきらめず粘り強く取り組んでほしいです。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/19 もみじ読書週間(〜23日)
10/22 フッ化物洗口 入学届受付開始(〜11月4日) 完全下校(13:00)
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp