京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up54
昨日:178
総数:661140
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

生き物の様子

理科の時間には,季節によって生き物の様子はどのように変わっていくのか調べました。夏休み明けの学校の様子から「セミの鳴き声が聞こえなくなった」と気づいている子もいました。
画像1
画像2

お話の絵

図工の時間には,お話の絵の下描きに取り組みました。お話を聞いてどんな登場人物がいるのか想像しました。龍や宇宙人も出てくるので,それぞれ想像を膨らませて描いていました。
画像1
画像2
画像3

自然災害に対する取り組み

社会の時間には,自然災害に備えて倉庫を作ったり川底を掘ったりしていることを学習しましたが,他にどんなことをしてるのか調べました。いざという時は,公助・共助・自助といったみんなで助け合うことが大事だと分かりました。
画像1画像2

垂直と平行

算数の時間には,垂直と平行について練習問題を通して理解を深めました。また,実際に丸く切った紙を折ることで垂直を作り出す方法を考えていました。
画像1
画像2
画像3

80m走

今日の体育では,80m走のタイムを計りました。腕を振って走るようにしました。最後まで一生懸命走ることができました。
画像1
画像2
画像3

直角

今日の算数では,直角ができる時の交わり方を調べました。三角定規の90度の部分を直接当てて直角になっているかどうか調べました。直角と分かった部分には,印をつけていました。
画像1
画像2
画像3

曜日の言い方

今日の外国語活動では,曜日の言い方に慣れ親しみました。○曜日に何をしますか?と聞かれて野球やゲーム,バスケットボールなどと答えていました。また,映像から何を話しているのか聞き取ろうと静かに聞いていました。
画像1

自由研究発表会

夏休みに取り組んできた自由研究について,みんなに発表しました。工作や研究などいろんなことをがんばってきたことが伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

4年生 本当に上手な乗り方とは

 道徳の時間には,安全に生活するためにはどんな気持ちが大切か考えました。「ちょっとぐらいいいかな」という気持ちが事故につながることが分かりました。
画像1
画像2

4年生 理科

 理科の時間には,星座について学習しました。星座板を手に取りながら学習動画を見ました。夏の夜空にもきれいな星が見えるので,晴れていたらおうちの人を誘って,星座を見るのもいいですね。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/24 身体計測(1年) フッ化物洗口
9/25 現金納入日 再検尿
9/29 耳鼻科検診(1〜4年)
9/30 耳鼻科検診(5・6年・3組)
内科検診(5・6年) いいことばの日
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp