京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up7
昨日:146
総数:660559
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

小数点の位置

10倍・100倍したり10や100で割ったりした数の表し方について考えました。小数点の位置に着目し,位が上がったり下がったりすることが分かりました。
画像1

小数

9.368キロメートルもある瀬戸大橋ですが,今日はその「9.368」という数に着目しました。それぞれの位の数字をもとにして,どんな数が集まってできているのか考えたり,小数第○位という言い方を知ったりしていろんな見方を学習しました。
画像1
画像2

ごんぎつね

今日から「ごんぎつね」というお話の学習が始まりました。冒頭の部分を聞いて,いつの頃のお話なのか考えた後,先生の範読に聞き入っていました。これから主人公のきつねの様子や気持ちをじっくり読み取りながら,お話の世界に浸ってほしいです。
画像1

数の関係

1と0.001との関係について学習しました。1と10なら10倍・10分の1の関係になっています。このことを使って1と0.001なら1000倍・1000分の1の関係になっていることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

漢字のまとめ

これまで学習した漢字のテストをしました。習った時には覚えたはずなのに,しばらく経つと忘れてしまうものです。日頃から漢字を使うようにしたり自主学習でおさらいしたりすると忘れにくいですね。
画像1
画像2

お話の絵

背景を薄めに塗り終えると登場している龍を塗りました。息を静かにしてはみ出さないように慎重に筆を動かしていました。
画像1
画像2

うまくなるぞ バトンパス

体育の時間には,リレーをしています。チームのタイムを縮めようとパトンパスの練習に励みました。走順を変えたり声をかけたりタイミングをはかったりと,いろいろな工夫が見られました。やはりタイムを縮めるカギは「バトンパス」なので,何度も練習していました。
画像1
画像2
画像3

楽しいマーチ

リズムに合わせて手拍子で演奏しました。自分だけでリズムをとるのではなく,同じパートの人と音を合わせなければなりません。相手と呼吸を合わせ,曲をよく聞きながら手をたたいていました。
画像1

バトンパス

体育の時間にはリレーをしました。グループごとにバトンパスのタイミングを練習してからいざレースにのぞみました。相手チームも気にしながら,練習したタイミングでバトンパスできるようにしていました。
画像1
画像2

図形のかき方

算数の時間には,学習したことをもとに平行四辺形や台形をかきました。向かい合う辺が並行であることや長さが同じものがあることなどを使ってかきました。その後,出来上がった図形を友達と見せ合い,できているか確認しました。図形の特徴を覚えていると,コンパスや定規,分度器を使っていろんな図形が描けるので覚えておいてほしいです。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/23 身体計測(2年) 学校運営協議会
9/24 身体計測(1年) フッ化物洗口
9/25 現金納入日 再検尿
9/29 耳鼻科検診(1〜4年)
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp