京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:129
総数:658654
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 使った水のゆくえ

 社会科の時間には,普段の生活で使っている水がどこへいくのか予想しました。川に流れていくとかきれいにする所がある等いろんな意見が出ました。当たり前のように使っている水についてこれから学習していきます。
画像1
画像2

4年生 電池のはたらき

 理科の時間には,もっとモーターを速く回したり豆電球を明るくしたりするには,どうしたらいいか考えました。実際に電池とつないで明るくなるかどうか実験しました。
画像1
画像2

4年生 くらしと水

 社会の時間には,これまで当たり前のように使っていた水ですが,いろんな人のおかげできれいになっていることが分かりました。学習のまとめでは,「水を大切に使っていきたい」と書いている子がたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

4年生 音楽

 今日はリコーダーを使って演奏の仕方を学習しました。高い音を出す時には,吹き方が違うことが分かり,気を付けるようにしていました。
画像1

4年生 立ち上がれシーサー

 図工の時間には,粘土でシーサーを作りました。前の時間に自分で書いた下絵をもとに体全体の形を決めた後,目や耳をつけていきました。かわいい目のシーサーが多く,見ていてこちらも笑顔になりました。
画像1
画像2
画像3

4年生 算数

 わり算の筆算をする時,わる数のいくつ分か商に書けない時,どうすればいいか学習しました。なにもないことを表す「0」を書けばいいことを知りました。わり算の計算だと,たし算・ひき算・かけ算のすべてを使うので,計算ミスを減らせるように繰り返し取り組んで慣れてほしいです。
画像1
画像2
画像3

4年生 高跳び

 体育の時間には,高飛びをしました。記録を伸ばすためには,どうすればいいか考えながら取り組んできました。助走のスピードや踏切の強さに気を付けた結果,記録が伸びた子もいました。学習の最後には,今日の学習について振り返っていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 カンジ―はかせ

 今日の国語では,都道府県について紹介する文を考えました。日本には,たくさんの都道府県がありますが,地図帳を見て,その場所の特徴を考えていました。
画像1
画像2

4年生 社会科 くらしと水

 浄水場がない頃は,どのようにして飲料水を手に入れていたのかを,教科書の資料から調べました。
 昔は井戸の水や川の水を使っていたことから,健康に影響が出ることもあったことを知り,今は浄水場のおかげで安心・安全な水を手に入れることができることに気付きました。
画像1
画像2

4年生 アップとルーズで伝える

 国語の時間には,アップとルーズの効果を使って,学校のいろんなところを紹介する学習をしてきましたが,ようやく完成です。自分たちで撮影した写真を貼り,丁寧な字で清書していました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/11 身体計測(6年) 放課後まなび教室説明会
9/14 身体計測(3年・3組)
9/15 クラブ活動 いいことばの日 身体計測(4年)
9/16 5年身体計測
9/17 内科検診(中学年) フッ化物洗口
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp