京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up202
昨日:146
総数:660754
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 道徳

 今日の道徳の時間には,何でもやってくれること期待していたのに違った主人公の様子や気持ちから「家族の一員」とはどういうことなのか考えました。家族はお客さんと違うことに気づきました。今日の学びを自分の生活に生かしていってほしいです。
画像1
画像2

4年生 電池のはたらき

 今日の理科では,乾電池のつなぎ方によってモーターの回る速さなどがなぜ変わるのか学習しました。検流計で電流が流れる大きさを比べることで理解が深まりました。
画像1
画像2
画像3

4年生 1つの花

 国語の時間には,「1つの花」という教材を読みました。題名からどんなお話か想像した後,どんな人が出てくるのか各自で読み取りました。分かった人がたくさんいました。
画像1
画像2

4年生 1週間のしめくくり

 今日は補習のある日なので,学習の締めくくりとして,算数プリントに取り組みました。これまで学習してきたわり算の筆算ですが,手順を1つずつ確認しながら,丁寧に取り組んでいました。すべて正解すると,うれしそうにしていました。
画像1
画像2

4年生 新体力テスト

 今日は体育の時間に新体力テストをしました。長座体前屈といって体の柔軟性がどれくらいなのか計測しました。
画像1

4年生 社会科

 今日は使った水がどこへ行くのか学習しました。道路の下を通っているとか水をきれいにする場所があること等が分かりました。
画像1
画像2

4年生 使った水のゆくえ

 社会科の時間には,普段の生活で使っている水がどこへいくのか予想しました。川に流れていくとかきれいにする所がある等いろんな意見が出ました。当たり前のように使っている水についてこれから学習していきます。
画像1
画像2

4年生 電池のはたらき

 理科の時間には,もっとモーターを速く回したり豆電球を明るくしたりするには,どうしたらいいか考えました。実際に電池とつないで明るくなるかどうか実験しました。
画像1
画像2

4年生 くらしと水

 社会の時間には,これまで当たり前のように使っていた水ですが,いろんな人のおかげできれいになっていることが分かりました。学習のまとめでは,「水を大切に使っていきたい」と書いている子がたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

4年生 音楽

 今日はリコーダーを使って演奏の仕方を学習しました。高い音を出す時には,吹き方が違うことが分かり,気を付けるようにしていました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/18 学校閉鎖日
8/19 夏季休業
8/20 夏季休業
8/21 夏季休業
8/24 2学期始業式 午前中授業
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp