京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up12
昨日:127
総数:660060
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 カンジ―はかせ

 今日の国語では,都道府県について紹介する文を考えました。日本には,たくさんの都道府県がありますが,地図帳を見て,その場所の特徴を考えていました。
画像1
画像2

4年生 社会科 くらしと水

 浄水場がない頃は,どのようにして飲料水を手に入れていたのかを,教科書の資料から調べました。
 昔は井戸の水や川の水を使っていたことから,健康に影響が出ることもあったことを知り,今は浄水場のおかげで安心・安全な水を手に入れることができることに気付きました。
画像1
画像2

4年生 アップとルーズで伝える

 国語の時間には,アップとルーズの効果を使って,学校のいろんなところを紹介する学習をしてきましたが,ようやく完成です。自分たちで撮影した写真を貼り,丁寧な字で清書していました。
画像1
画像2
画像3

4年生 ツルレイシの観察

 理科の時間には,中庭で育てているツルレイシの観察をしました。ずいぶん大きくなっていたようで60センチも伸びたそうです。花の色や葉の大きさなどよく観察していると,小さな実を見つけている子がいました。
画像1
画像2
画像3

4年生 国語

 図書室や給食室など学校のいろんな場所をアップとルーズで伝えるために今日は,下書きをもとに清書しました。きれいな字で読みやすく書いていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 アップとルーズで伝える

 国語の時間には,アップとルーズの良さを知り,学校のいろんなところを紹介するために写真を撮ったり文章にまとめたりしました。その場所の紹介から具体的にできることにまで触れて書いていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 算数

 今日の算数では,あまりのあるわり算の筆算を学習しました。割り切れないので,答えがあっているか不安なこともあるので,確かめる方法も学習しました。分かったことに意欲的に取り組む姿が素敵でした。
画像1
画像2
画像3

4年生 音楽

 今日の音楽では,モーツアルトという人が作曲した2重唱の曲を聴きました。なんか不思議な歌声だったので,聴こえてくる2人の歌声の面白さに気づいている子もたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

4年生 立ち上がれシーサー

 図工の時間には,自分の作りたいシーサーの下描きをしました。シーサーとは何か学習した後,どんな表情がいいか考えて描いていました。なかなかイメージ通り描けず,苦労している子もいましたが,子どもらしいシーサーがたくさんできていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 1けたでわるわり算の筆算

 算数の時間には,72÷3という問題の計算方法を学習しました。どの位から見当を立てるのか考え,書き方を知りました。方法が分れば,繰り返し練習することで慣れてくると思います。宿題や算数タイムで積み重ねていきたいです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/14 SC
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp