京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up41
昨日:105
総数:661669
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 気温の変化

 時間が経つと変化することなどを学習した後,問題に取り組みました。学習したノートを見直し,確かめながら問題を解くことができました。
画像1
画像2

4年生 高とび

 今日はいい天気の中,体育で高とびを学習しました。バーを越えるために踏み切り足を確認した後,リズムよく助走して跳び越せるように挑戦していました。
画像1
画像2

4年生 あじさいの絵

 ネームペンを使って下書きが終わったので,いよいよ絵の具で色付けです。各自で水の量を調節して一枚一枚色をつけました。子どもたちの机の上には,濃淡の美しいあじさいの花がたくさん咲いていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 角の大きさ

 これまで家庭学習や授業で学習してきたことを確認するプリントに取り組みました。分度器の使い方や三角定規の角の大きさを確認できました。自分で丸付けをして,間違えていたらすぐに直すようにしました。
画像1
画像2

4年生 国語

 国語の時間には,学習したことをもとに,登場人物の紹介や話のあらすじを考えて,紹介カードにまとめることができました。
画像1
画像2

4年生 国語

 白いぼうしの教材を学習してきましたが,今日は,3つの問いの文に対する自分の考えを書きました。しっかり学習してきたので,すぐに問いの文を選んで,書き始める子がたくさんいました。
画像1
画像2

4年生 角の大きさ

 三角定規や分度器を使って,計算したり大きさを測ったりして,いろいろな角の大きさを求めることができました。
画像1画像2

4年生 図工

 今日の図工の時間には,あじさいを観察して描きました。花びらの数や大きさ,色などよく見てから下書きしました。
画像1
画像2

京都府って,どんな特徴が?

 4年生は社会科で,京都府の特徴を学習しました。白地図に色を塗りながら,土地の高低や川などを確かめ,どこに山が多く,平地が多いのか考えました。地形に加えて,人口の多少とも関連付けて考えていました。
画像1画像2

4年生 角の大きさ

 算数の時間には,180度より大きな角の大きさを工夫して求める方法を学習しました。自分にあった求め方に慣れてほしいです。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/19 身体計測・視力検査(6年)
6/22 身体計測・視力検査(5年)
6/23 身体計測・視力検査(4年) 放課後まなび教室説明会
6/24 身体計測・視力検査(3年)
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp