京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up33
昨日:51
総数:660439
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 算数科「面積」

 面積の求め方について学習をしました。これまでに1平方センチメートルや何平方メートルを学習しました。今日は1平方キロメートルの大きさについて学習しました。
画像1
画像2
画像3

4年生 算数科「がい数とその計算」

 教育実習生による研究授業が行われました。買い物をするときに,どのように概数にして計算をするのかを学習しました。
画像1
画像2

4年生 国語科「説明のしかたを工夫して分かりやすく伝える文章を書こう」

 みさきの家で学んだことを3年生に伝えるリーフレットを作ります。交流しながら,わかりやすく説明するための文章を考えていきます。
画像1
画像2
画像3

4年生 算数科「がい数とその計算」

 概数を使って,グラフにどのように表せばよいのかを学習しました。どの位で概数にするのか考えを出し合って考えました。 
画像1
画像2
画像3

4年生 理科「もののあたたまり方」

 水を温めたり,冷やしたりすると体積がどのように変化するのかを実験しました。変化の様子をしっかりと観察していました。 
画像1
画像2
画像3

4年生 算数科「がい数」

 都道府県や市の数量について,四捨五入をどのようにするのかを学習しました。切捨てや,上から1けた,2けたなど,必要に応じて四捨五入することをノートにしっかりと考えを書いていました。 
画像1

4年生 社会科「きょう土をひらく」2

 琵琶湖疏水の長さを確認し,実際に作るにあたっての苦労について予想し,資料をもとに考えました。
画像1
画像2
画像3

4年生 社会科「きょう土をひらく」1

 琵琶湖疏水がどこに流れているかを地図で色を付けて,気付いたことを話し合いました。
画像1
画像2
画像3

4年生 社会科「きょう土をひらく」

 京都の先人が努力して作り上げてきたものに目を向けて学習をしました。 
画像1
画像2

4年生 体育科「なわとび」

 なわとびカードをもとに,縄跳びの学習をしています。それぞれのめあてにそって学習をしています。 
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/4 委員会
2/5 SSW SC 6年市内めぐり
2/6 代表委員会
2/7 研究発表会 完全下校13:15(1−1・4−2・5−2以外)
2/8 漢字検定9:00
2/9 大文字駅伝大会
2/10 6年科学C学習AM  3組作品作り(太秦小) 銀行振替日

学校だより

学校評価等

学校経営方針

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp