京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up103
昨日:129
総数:658756
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 総合的な学習の時間「ともに生きる 学習のまとめ」

 グループごとに学習してきたことを模造紙にまとめています。まとめたことを説明できるようにしていきます。書きながら,どのような構成にして,発表するのかを話し合っています。 
画像1
画像2
画像3

4年生 6年生を送る会に向けて

 6年生を送る会に向けて,体育館で歌の練習をしました。 
画像1

4年生 理科「自然の中の水」

 実験を通して分かったことをノートに書いて,しっかりと発表を頑張っています。 
画像1
画像2

4年生 音楽科「茶色の小びん」

 音の重なりを感じながら合奏に取り組んでいます。休符などを大切にそれぞれの楽器の特徴を生かし,音の重なりの良さを感じ取りました。 
画像1
画像2
画像3

4年生 理科「自然の中の水」

 運動場にたまった水などが,どのようにしてなくなるのか,実験を通して分かったことをまとめました。学習したことを映像で振り返りました。 
画像1

4年生 体育科「タグラグビー」

 タグラグビーに取り組んでいます。しっかりとあいさつをして,みんなで作戦を考えながら学習を進めています。
画像1
画像2

4年生 国語科「音読の工夫を通して」

 音読を工夫して読むことを学習しています。物語の情景,登場人物の様子などを読み取り,声に表すよう学習しています。
画像1
画像2

4年生 理科「自然の中の水」

 水の蒸発について学習しました。密封された場合と密封されてない場合で数日間置いておいた水がどのようになったのかを調べ,その結果を交流しました。
画像1
画像2

4年生 総合的な学習の時間「ともに生きる」

 学校図書館で,グループごとのテーマについて調べています。図書だけでは見つからない場合に,タブレットパソコンを使って,さらに調べています。 
画像1
画像2

4年生 音楽科「茶色の小びん」

 茶色の小びんを合奏しました。各パートでメロディーがしっかりと演奏できていました。あとは,音の重なりを考えてパートごとの音量を調整して合わせます。 
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 フッ化物洗口
3/13 SSW SC

学校だより

学校評価等

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置のお知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

次年度入学に向けての日程

京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp