京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up35
昨日:54
総数:658937
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 体育科「すもう大会」

 すもう大会を行われました。初めにルール説明があり,試合を行っています。すもうの土俵セット,すもうパンツを使って,白熱の試合が繰り広げられています。 
画像1
画像2
画像3

4年生 算数科「表をつかって」

 表を使って整理をする方法について考えました。2つの要素があることを表に整理し,表にどのような数量が書かれるのかについて学習しました。 
画像1
画像2
画像3

4年生 音楽科「日本の音楽について知ろう」

 日本の音楽について,「ソーラン節」などを鑑賞しました。日本の民謡から聞こえる楽器や様子について交流しました。 
画像1
画像2

4年生 国語科「書写【早春】」

 「早春」を書きました。「早春」を書くにあたってのポイントを確認し,姿勢を大切にしながら,筆を立てて書くことができました。 
画像1
画像2

4年生 学習の振り返り

 国語科のプリント問題に取り組みました。子どもたちは,文章を書く問題にも,しっかりと書き込むことができました。 
画像1
画像2

4年生 学習の振返り

 プリント問題に取り組みました。2学期最終日でも集中して学習に取り組んでいます。また,一人一人に今後頑張ってほしいことを伝えながら,通知票を渡しました。 
画像1
画像2

4年生 図画工作科「版画」

 下書きを終えて,彫り始めました。三角刀の彫りの深さをみんなで触って確認をしました。 
画像1
画像2

4年生 算数科「何倍になるか考えよう」

 もとの何倍になるのかを関係図をかいて考えました。何倍を表すときには,小数倍のときがあることを学習しました。 
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子

 4年生は,割り切れないわり算の筆算の処理の仕方を学んでいます。決められた位まで割り進み,四捨五入して,答を出してきます。
 国語科では,つなぎ言葉(接続詞)の学習です。雨が降っています。(   )傘を持っていきません。さて,(   )の中にはどのような接続詞が入るでしょう。
画像1
画像2
画像3

4年生 社会科「琵琶湖疏水の学習のまとめ」

 琵琶湖疏水の学習のまとめをしました。だれが,どのように,何のために作り,京都の人にどのような影響を与えたのかをまとめました。明治維新150年。京都での大きな変化となった琵琶湖疏水の工事ついて,まとめることができました。 
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/13 凧あげ大会
1/14 成人の日
1/15 委員会 あいさつ運動 いいことばの日
1/16 SSW SC
1/17 フッ化物洗口
1/19 タグ全市交流会

学校だより

学校評価等

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置のお知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

次年度入学に向けての日程

京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp