京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up9
昨日:120
総数:661882
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 算数科「大きな数」

 2億5000万という数は,1000万をいくつ集めた数なのかを考えました。それぞれ図に表しながら子どもたちは考えることができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 算数科「あまりのある小数のわり算」

 あまりのある小数のわり算の計算の仕方について,どのように計算すればよいのかを学習しました。友達とたくさん発表し合いながら理解を深めることができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 体育科「水泳学習」

 少し肌寒い天気になりましたが,水泳学習を行いました。4年生として水泳学習の進め方・練習の仕方を確認しました。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科「電池のはたらき」

 電池のはたらきを学習して,電池を使ったおもちゃを考えました。モーターに羽根をつけたり,車にして走らせたりして工夫しながら作っていました。
画像1
画像2

4年生 算数科「大きな数」

 億をこえる数の読み方について考えました。右から4桁ごとに区切って,読むことを学習しました。
 今日の水泳学習は,残念ながら雨が降っていたため中止となりました。
画像1
画像2
画像3

4年生 体育科「ソフトバレーボール」

 軽いボールで,友達と協力して学習を進めています。学習を進めていく中で,次第にパスをたくさんつなげられるようになってきました。
画像1
画像2

4年生 理科「電池2このつなぎかたでのちがい」

 電池2このつなぎかたが,「直列つなぎ」か「へい列つなぎ」かで,モーターの回る速さや電気の量について調べました。
画像1
画像2
画像3

4年生 新聞の構成

 グループで考える新聞の構成を話し合いました。グループで担当する記事を決め,記事の内容などを活発に意見を出し合いました。
画像1
画像2
画像3

4年生 みさきの家「グループのめあて・自分のめあて」

 みさきの家に向けて,グループでのめあてと自分のめあてを考えました。グループの話し合いで,一人一人が意見が出し,それを合わせてよりよいめあてにするために悩みながら話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科「電池のはたらき」

 モーターをもっと速く回すための方法について,電池を増やした場合や,つなぎ方を変えた場合について学習をしていきます。4年生では条件をそろえて調べることを大切にして学習します。今回も実験方法について条件をそろえて調べる方法を考えました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/16 海の日
7/17 個人懇談会5
7/18 個人懇談会予備日 SC 文化財に親しむ授業(6年AM)
7/19 フッ化物洗口 町別集会・集団下校 ALT 避難訓練(不審者・110番の家)
7/20 ALT
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp