京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up11
昨日:120
総数:661884
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

サマースクールのようす(1)

 今日からサマースクールが始まりました。みんな宿題を持ってきて勉強をします。分からない所は先生や近くの席の友だちに尋ねたりしながら解いていきました。
画像1
画像2
画像3

サマースクールのようす(2)

 4年生は外に出ていた机をすべて教室の中に入れるのも手伝ってくれました。重い先生用の机や給食台,オルガンなどもみんなで持ち上げると軽々運べます。とても頼もしく頼りになる4年生たちでした!
画像1
画像2
画像3

4年「京都モノづくりの殿堂・工房学習」17

 1組の工房体験学習の様子です。スクリーンホールディングスの方が実際に来て下さり、印刷について学習しました。みんなで、印刷という技術ができるまでの歴史や、最先端の印刷技術はどんなものがあるのかということを興味津々で聞いているところです。

画像1
画像2
画像3

4年「京都モノづくりの殿堂・工房学習」18

 紙に印刷された油絵や織物、本物そっくりに印刷されたハムの模型など、子どもたちは手で触りながら、「えっ、これも印刷なの!?」「すごい!食べられそう!」と驚いていました。
画像1
画像2
画像3

4年「京都モノづくりの殿堂・工房学習」19

続きです。こんなものまで印刷できるのかと、印刷へのイメージが変わったようです。
画像1
画像2
画像3

4年「京都モノづくりの殿堂・工房学習」20

印刷のしくみを学習した後で、実際にルーペで新聞紙の写真を見ました。よく見ると、小さな点が集まっていることが分かり、子どもたちは色々な新聞やちらしの写真を見ていました。
画像1
画像2
画像3

4年「京都モノづくりの殿堂・工房学習」21

 続きです。ルーペはお土産にもらいました。家でも是非見てみて下さい。
画像1
画像2

4年「京都モノづくりの殿堂・工房学習」22

 印刷された写真は、青・赤・黄・黒の4色で作られているということを学習しました。それを実感するために、果物の写真を青・赤・黄・黒にコピーした透明パズルにチャレンジしました。透明パズルを青・赤・黄・黒の順に組み合わせると、どんどん他の色が作り出され、子どもたちも感動していました。
画像1
画像2
画像3

4年「京都モノづくりの殿堂・工房学習」23

 透明パズルの続きです。最後の黒の透明パズルを当てはめるのが、一番難しそうでした。
画像1
画像2
画像3

4年「京都モノづくりの殿堂・工房学習」24

 透明パズルの続きです。パズルは何種類かあり、子どもたちは班ごとで、協力して挑戦していました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 町別集会・集団下校
3/4 6年生を送る会
3/8 クラブ15
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp