京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:120
総数:661875
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

大縄練習のようす

 今日は4組さんと一緒に大縄の練習をしました。4組の先生のアドバイスを受けながら,より速い大縄跳びに挑戦します。

 今1組はほとんどひっかかることなく上手に跳べるため,時間内に少しでもたくさん跳べるように跳ぶ場所や跳び方,跳んだ後の移動のしかたなどを練習していきました。
画像1
画像2
画像3

食育の授業がありました

 今日は栄養教諭の食育の授業がありました。今日のテーマは「正しいお箸の使い方」です。いつも使っているお箸ですが,お箸は食べ物をつまんだり,分けたり,すくいあげたり,いろいろな用途で使えるということを,紙芝居で楽しく学びました。

 先生のお話の後は,実際にお箸を使って,いろいろなことに挑戦してみます!
画像1
画像2
画像3

食育の授業がありました(2)

 練習用のお箸で正しいお箸の持ち方を復習したり,お箸でふせんやスポンジをつまんだりします。

 中でもみんなが苦戦したのは,お箸を使ってティッシュを上手く切り開いていく練習です。まっすぐ切ろうとしても,違うところが切れてしまってボロボロになったり,上手く切り分けられなかったり……。器用な子はどんどんまっすぐ切り分けて,1枚のティッシュを4〜5枚に分けていました。

 給食ではスプーンがつくこともありますが,「お箸で食べられるものは,お箸を使って食べてほしいなぁ」と先生。これからもたくさん使っていくため,上手な使い方を目指しましょう!
画像1
画像2
画像3

すがたを変える水

 今日は理科の実験を行いました。単元は『すがたを変える水』です。今日の実験は,水を熱するとどのように変化するかというものでした。

 「熱すると沸騰する」ということは,多くの子が知っていたのですが,実験で実際に水のようすを観察して確かめることは,知識として知ることとはまた違った楽しみがあります。少しずつ泡が出て沸騰していく水のようすや,100度近くになると変化しなくなる温度など,「温度上がらへんやん!」と驚きの声をあげながら実験を楽しみました。

 実験結果や気付いたことの発表では,水のかさや温度計についた水の粒など,細かいところに気が付いた子もいるなど,とても充実した実験になりました!
画像1
画像2
画像3

調べ学習をしています

 今,4年生は国語科で「報告書を書く」学習をしています。自分の興味のあることや,「なぜ?」と思っていたことを調べる単元です。今日は図書館に行き,それぞれ調べ学習をしました。

 テーマは『雪について』『花について』など,自分が疑問に思っていた自然の不思議についてや,『ダンスについて』『漫画について』など,自分の趣味や興味のあることについてなど様々です。図鑑や百科事典もうまく使って調べていきました。


 調べたことはこれからどんどん文章にまとめていきます。完成するのが楽しみです!
画像1
画像2
画像3

明日は節分の日!(1)

 明日,2月3日は節分の日です。今日の給食には一足早く,いり豆と手巻き寿司が登場しました。節分には豆をまいて鬼を退治したり,年の数の豆を食べたりしますが,給食には1人1パック分,たっぷりの豆がついてきます。年の数だけでは,食べたりない!という子どもにとってはとても嬉しい給食です。

 ……と言うわけで,4年生は給食時間に少し節分の雰囲気を楽しみました。
画像1
画像2

明日は節分の日!(2)

 衣装は,1年生にお借りしたものです。南南東を向いて巻きずしを食べた子もいます。給食をきっかけに,日本の楽しい季節の行事が感じられました。
画像1
画像2

大縄大会の練習(2)

 4年生は担任の先生が縄を回して練習していました。まだ大縄のタイミングに慣れない子には,みんなからの声援が。とても温かい練習風景です。

 ちょっと一息(?)で,大縄の練習ではなく,1人でスピードの限界にチャレンジする子も。管理用務員さんの回す『超スピード大縄』に,自ら名乗りを上げて挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

豆つかみ大会

 4年1組の豆つかみ大会のようすです! みんなでわいわい盛り上がりました。30秒で何個つかめるか勝負です。1組では,グループで前半と後半に分かれて試合を行いました。
 最高記録は18個。流れるような箸さばきで豆をつかんでいました。おめでとうございます!
画像1
画像2
画像3

ランチルームで給食!

 4年生2組は今週ランチルームで給食を食べています。今日は木曜日なので,栄養教諭さんと給食調理員さんが来てお話をしてくださいました。
 今週は給食週間ということもあって,給食をいつも以上にじっくり味わって,感謝しながら食べたいと思います。給食調理員さん,栄養教諭さん,いつもおいしい給食をありがとうございます!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 委員会
3/2 代表委員会
3/3 町別集会・集団下校
3/4 6年生を送る会
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp