京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:80
総数:660358
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
『あじさい読書週間』の取組として,ありすのいえの方に読み聞かせをして頂きました。3冊の本を読んでいただき,読書に更に親しみをもてたようです。

理科 『とじこめた空気と水』

画像1
画像2
画像3
 理科『とじこめた空気と水』の学習の様子です。空気を閉じ込めた袋を押したり,腰かけたりして,気づいたことや感じたことを話し合いました。

決戦前日 『決意と覚悟』

画像1
画像2
画像3
 いよいよ明日23日(土)は,今年度初の公式戦『京都府小学生タグラグビー選手権大会』です。
 4月にチーム『梅☆(ウメスターズ)』が始動してから,選手(指導者も)はこの日を待ち望んでいました。
 前日の練習を見ていると,選手からは「明日は必ず勝つ」という『決意』と,「どんなに疲れていても最後までやり抜く」という『覚悟』が感じられました。
 選手たちは,気持ちを奮起し最高の緊張感の中で試合を迎えましょう。最後は勝ちたいという『熱量』で決まります。
 応援宜しくお願いします。

ブックトーク

画像1
画像2
画像3
 右京中央図書館の方によるブックトークが行われました。『動物』と『赤ちゃん』をテーマに,5冊の本を紹介していたもらいました。子どもたちは,興味津々で聞き入っていました。
 今日,紹介していただいた本が書いてあるチラシを持ち帰ります。お家でもどんな本があるのか見てみてください。

水泳学習

画像1
画像2
画像3
子どもたちが待ちに待った『水泳学習』が始まりました。3校時には気温もグッと上がり水泳学習日和となりました。体ならしの仕方やプールでの約束事を確認した後,今出来る泳ぎ方を自分で確認しました。4年生からは色々な泳法が入ってきます。水泳学習が終わるまでに,新しい泳法が獲得できるように頑張りましょう。

京都モノづくりの殿堂工房学習

画像1
画像2
画像3
 15日(金)に生き方探求館へ『京都モノづくりの殿堂工房学習』に行ってきました。伝統文化・産業が有名な京都ですが,実は先端産業も盛んであるということが分かりました。
 体験学習では『積水化学』のプログラムを行いました。悪戦苦闘しながらも何とかボールを作りあげました。
 調べ学習では,事前に決めた個人の学習問題にそって進めていきました。「どんな物がつくられているのか」「物を作っている人はどんな想いをもっているのか」など様々なことを知ることができました。
 実りのある学習となりました。

社会見学に行ってきました2

画像1
画像2
画像3
見学している様子です。

社会見学に行ってきました。

画像1
画像2
画像3
 鳥羽水環境保全センターと南部クリーンセンター・南部資源リサイクルセンターに社会見学に行ってきました。
 鳥羽水環境保全センターでは,汚れた水をきれいにするための仕組み詳しく教えていただきました。
 南部クリーンセンター・南部資源リサイクルセンターではゴミを処理する工程や資源ゴミの再利用ののしかたを詳しく教えていただきました。
 子どもたちは初めて知ることばかりで目を輝かせながら聞いていました。お家でも,話を聞いてみてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式準備 給食終了
3/21 卒業式
3/22 修了式 大掃除

学校だより

学校評価等

保健だより

給食だより

人権教育

図書館だより

プラム通信

京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp