京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up9
昨日:106
総数:662094
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

なかよし集会

画像1
画像2
画像3
22日(火)の3校時になかよし集会が行われました。学年の枠を超えて班を作り,一緒に遊んだり,遠足に出かけたりします。写真は,自己紹介をして,これからどんな遊びをしていくか話し合っている様子です。

算数科 『1けたでわるわり算の筆算』 テスト

画像1
画像2
画像3
『1けたでわるわり算の筆算』のテストを行いました。教室にはピーンと張りつめた空気が流れていました。何度も何度も問題を見かえし,間違いがないか,チェックしている姿が印象的でした。

代表委員

21日(月)の児童朝会で各委員会の委員長とクラスの代表委員の紹介がありました。4年生からも4名の児童がクラス代表委員として紹介されました。「クラスをまとめられるように頑張ります。」「みんなのお手本となるようにがんばります。」などとしかっりと決意表明をしてくれました。
画像1
画像2
画像3

体育科 『リレー』

体育科の学習でリレーを行っています。3年生の時から比べるとバトンパス上手になりました。
画像1
画像2
画像3

算数タイム

梅津北小学校では,5時間目が始まるまでの帯時間を使って,『算数タイム』とよばれる学習を行っています。15分間で基礎基本の計算を行い,計算の習熟を図っています。
画像1
画像2
画像3

理科 『天気と気温』

画像1
画像2
画像3
理科の学習で『天気と気温』の単元に入りました。一日の気温の変化や,晴れの日と雨の日の気温の変化の違いを調べていきます。写真は雨の日の気温を調べている様子です。

ツルレイシ 種の観察

画像1
画像2
画像3
理科の時間にツルレイシの種を観察しました。種の色やさわった感触や,以前に観察したことのある植物の種と比べて観察していました。3年生の時から比べると,詳しく観察せきるようになりました。

朝学習 『視写』

朝学習の『視写』をしている様子です。お手本の詩を見ながら,ゆっくりと丁寧に写しています。写真で伝わるかどうか分かりませんが,程よい緊張感が教室に流れています。後で提出された視写プリントを丸つけをすると「みんなめっちゃきれいな字!」と担任は感動していました。
画像1
画像2
画像3

演劇鑑賞

画像1
画像2
画像3
5月7日(月)の3,4校時に演劇鑑賞が行われました。上映作品は,人形劇団京芸による,『潜水海賊 キャプテングック』という人形劇でした。小学生の女の子が,海の中で出会った潜水海賊との物語に子どもたちは,驚きの声や笑い声をあげながら,観ていました。生の舞台にふれることにより,演劇の楽しさを味わえたことだと思います。また,お家でもどんなお話だったのか聞いてみてください。

答えが何十・何百になる計算

画像1
画像2
画像3
今日から,算数科では新しい単元『1けたでわるわり算の筆算』に入りました。最初の時間は,『答えが何十・何百になる計算』の学習です。大きいな数でも,『10のいくつ分』という意味にもどって考えると計算しやすいことが分かりました。次の時間からは(2けた)÷(1けた)の筆算の学習に入っていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/6 5年社会見学
2/7 4年エコライフ授業
2/9 漢字検定実施
2/10 大文字駅伝6年出場
2/12 すいせん読書週間開始(2月12日〜22日) クラブ活動
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp