京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:195
総数:658850
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

算数科

画像1
画像2
画像3
算数科では,垂直と平行の学習を行っています。子どもたちは垂直と平行の意味を説明したり,三角定規を2枚使ってどのように描くかを考えたりして意欲的に学習に取り組むことが出来ました。

理科

画像1
画像2
画像3
理科ではアルコールランプやガスコンロの使い方の学習をしました。子どもたちは初めての理科室での活動にもかかわらず,ルールをしっかり守って落ち着いて実験を行うことが出来ました。今後の実験でもその姿勢で理科の学習を楽しんでほしいと思います。

学習発表会に向けて

画像1
画像2
画像3
4年生では学習発表会に向けて劇の練習に取り組んでいます。子どもたちはセリフをバッチリ覚えてジェスチャー付で演技の練習に取り組んでいます。今日は,道具も使って細かい動きやアドリブの確認も行いました。元気いっぱいの楽しい劇が完成するのが間近になってきました。

休み時間

画像1
画像2
画像3
休み時間も子どもたちはいつも元気いっぱいです。運動場では,ドッヂボール,ブランコ,一輪車,てつぼう,鬼ごっこ,昆虫探しなどいろいろな遊びをして楽しく過ごしています。子どもたちが学年やクラスが違ってもたくさんのお友達と仲良く過ごしている様子には本当に感心させられます。

もみじ読書週間

画像1
画像2
画像3
梅津北小学校では11月4日(金)〜11月18日(金)までをもみじ読書週間とし,朝学習などで読書に親しむ時間をたくさん取り入れています。子どもたちは,毎朝の15分間読書を楽しんだり,係活動で読み聞かせをしたりして自ら意欲的に読書に取り組むことが出来ています。少しでも多くの本を読み自分の考えや知恵を深めていってほしいと思います。

学習発表会に向けて

画像1
画像2
画像3
今日の3・4校時には学習発表会に向けて学年で劇の練習を行いました。今日は,場面ごとに分かれて細かい動きを確認し,アドリブも加えながら楽しい雰囲気でみさきの家の野外学習を振り返ることが出来ました。

学習発表会に向けて

画像1
画像2
画像3
学習発表会に向けて学年で「みさきの家野外学習」の劇の練習をしています。子どもたちは初日から元気な声で演技をして活気のある練習が出来ています。最近では,大きな声に加えて子どもたちが考えたジェスチャーも取り入れ更に劇が盛り上がってきました。今後も,みさきの家野外学習で学んだことを振り返りながら劇の練習に励んでいきたいと思います。

国語科

画像1
画像2
画像3
国語科では慣用句の学習を行いました。子どもたちは,「えりを正す」「油を売る」などの慣用句の意味を国語辞典で調べその言葉を使った文章を書きました。学習の最初はどんな文章を書けば良いのか悩んでいましたが,国語辞典で意味を調べたりお友達の発表を聞いたりして,自分なりの文章を考えて楽しむことが出来ました。

学習発表会に向けて2

画像1
画像2
画像3
今日も学習発表会に向けて学年で練習を行いました。子どもたちは,自分達の順番やセリフをばっちり覚えて本番さながらに舞台袖から出入りする練習を行いました。最後に全員が舞台に並ぶシーンには,子どもたちが自分達で幅を考えたり前の人や真ん中の人はどんな姿勢がいいかを考えることが出来ました。みさきの家で学んだ団体行動がしっかり生かされていて大変感心させられました。

バッテリーの学習

画像1
画像2
画像3
今日は日新電機の方に来ていただき光電池についての学習を行いました。実際にソーラーカーを運転して自然エネルギーを体感したりソーラーカーの内部の仕組みについての学習をしました。子どもたちは,太陽のエネルギーを充電しておくバッテリーの存在を知り「え〜!!バッテリーの中には何が入ってるんやろ!?」と大変驚いた様子でした。また,電気をためる実験も行っていただき興味津々にその様子を観察することができましした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/29 離任式

学校だより

学校評価等

学校運営協議会

保健だより

給食だより

人権教育

子どもボランティア

京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp