京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up87
昨日:106
総数:662066
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

国語科

画像1
画像2
画像3
国語科では「だれもがかかわり合えるように」の単元で,調べたことをもとに自分の考えを発表しました。子どもたちは点字や手話などについて調べ,自分の考えを相手に分かりやすいように伝えたり友達の考えをしっかりと聴く様子がみられました。

理科

画像1
画像2
画像3
理科では「わたしたちの体と運動」の単元の学習を行っています。子どもたちは,筋肉と骨のつくりが分かる模型を使って筋肉や関節の働きを調べたり,うさぎを触って人間の体と同じように筋肉や骨があることを学びました。

運動会の係活動

画像1
画像2
画像3
10月16日(土)の運動会は延期になりましたが,土曜日・火曜日は運動会に向けて係活動を行いました。4年生も運営委員・準備体操・応援団の係の人は運動会の準備や応援の練習を行い,気持ちを更に引き締めて明日の運動会に向けての準備がしっかりできました。

国語科

画像1
画像2
画像3
国語科では点字を使って文章を書く練習を行いました。子どもたちは初めての体験にもかかわらず,自分の自己紹介の文などを上手に作ることが出来ました。点字を作ったり読んだりした経験を生かしてこれからの学校生活でも思いを伝え合うことについてより深く考えてもらいたいです。

図工科

画像1
画像2
画像3
図工科では「お話の絵」の学習を行っています。子どもたちは,先生が朗読したお話を聴いて想像したことを思い思いに描いています。下書きが終わり絵の具を使って描く段階に入ってきていますが,筆づかいや色合いを考えながら丁寧に作品を完成させていきたいと思います。

障害物走

画像1
画像2
画像3
運動会の100メートル走と障害物走の練習を行いました。障害物走の練習では,子どもたち自身が準備係となり使った縄跳びやボールを素早く元の位置に戻す様子がみられました。本番も元気いっぱいに競技を楽しんでもらいたいです。

「風の結人」で使う道具づくり

画像1
画像2
画像3
図工科では運動会の団体演技で使う道具を作りました。団体演技「風の結人」では,両手にペットボトルを持ちます。そのペットボトルに花紙を入れて綺麗な道具が出来上がりました。運動場でそのペットボトルを持って踊ると演技が更に華やかになりました。

音楽科

画像1
画像2
画像3
音楽科では川のイメージから音楽をつくる学習をしています。まず,曲のイメージや進み方を文や絵でメモし,それをもとに短い旋律やリズムなどの音型を作っています。子どもたちは,自分で考えた川の様子をあらわした曲をリコーダーで演奏して曲づくりを楽しんでいました。

算数科

画像1
画像2
画像3
算数科では「そろばん」の学習を行っています。今までの学習を振り返りながら小数をそろばんに入れたり払ったりしています。小数の足し算・引き算も今までと同じ手順で計算できることが分かり,そろばんでの計算を楽しんでいる様子でした。

運動会の入退場の練習

画像1
画像2
画像3
体育科の学習では運動会の入退場の練習を行いました。4年生は4回目の運動会ということもあって手順良く入退場を行うことが出来ました。また,整列も全校の子どもたちのお手本になるほどきっちり並び,話している人をしっかり見る様子がみられました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/13 児童朝会
すいせん読書週間開始
2/14 半日入学
2/15 5年社会見学
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp