京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up3
昨日:105
総数:661631
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

空気と水

画像1
画像2
理科の学習で空気と水について学習しました。
空気は縮まる,水は縮まらない性質を基に実験をしました。
する前には必ず予想を立て,なぜその予想を立てたのかも考えた後,
実験で自分の考えを確かめることができました。

伝え合うということ

画像1
画像2
画像3
伝え合うことの手段を点字や手話に焦点を当てて,調べ学習をしました。
インターネットや書物を調べたり,自分の足で歩いて調査したり
して班ごとにまとめました。
絵本や新聞,実演・・・など今までの学習経験を生かして発表できした。

野外炊事 その3

画像1画像2
ようやくカレーができあがりました。給食のごはんを食べたので,ちょっとごはんが足りないという子もいましたが,みんなでおいしく食べることができました。鍋によっては,スープカレー風になっていましたが,4年生が作るカレーとしては立派なものでした。3時間目から始め,後片付けが終わったのが5時間目に入ってから。3時間少しかかりましたが,子どもの顔は満足感いっぱいでした。みさきの家でも,きっと上手に作れそうです。

野外炊事 その2

画像1
画像2
みどりの広場では,かまどで火を燃やす練習をしました。木の組み方を聞き,いざ挑戦です。子ども達はわくわく状態でした。昨日の雨でどうかなと思っていたのですが,やり直しをすることなく,ほとんどのグループが1度で火をつけることができました。木も中は乾燥していたのか,火が大きすぎるくらいに燃えていました。材料をやわらかく煮ることができました。

野外炊事 その1

画像1
画像2
みさきの家に向けて,野外炊事の練習をしました。家庭科室では,材料係がカレーの材料であるにんじんやたまねぎの皮をむいて,程よい大きさに切っていきました。手順を説明すれば,その通りみんなで協力して取り組むことができました。家で料理を手伝っている子も多いのでしょうか,なかなかの包丁さばきを見せてくれる子もいました。

伝え合うということ

画像1画像2画像3
国語「伝え合うということ」ではいろいろな伝え合う手段について
自分が調べたいこと,やってみたいことをグループで考えています。
「手話で自分の名前を伝えたい。」「点字の絵本を作りたい。」
「点字の歴史を知りたい。」など多く意見が出たようです。
また,グループでの話し合いでは「話し名人になるためには」の小冊子を使って
話し方,進め方,聞き方に留意しながら学習できました。

消火栓探し!!

画像1画像2
安全なくらしを守るための学習をしています。
学校の火災に備えるための設備にはどんなものが
あるか,また,どこにどのくらいあるのか予想して発表し合いました。
実際に学校を探検し,消火栓や火災報知機,非常階段,消火バケツを見つけました。
また,用務員室は火災受信所になっており,火災が起きた教室や場所が分かる装置があることを知りました。火災に対する社会的な仕組みが身近にあることを感じたようです。

空気をとじこめよう

画像1画像2
理科で空気を袋に閉じ込めて,
手で押したり,腰掛たりする学習をしました。
この体験により空気の存在や弾力を体感することができました。
空気の存在は知っていますが,目に見えず,手で捕まえることができないので
その存在を実感しにくいです。
しかし,今回の学習を通して,「押すと押し返してくる。」
とか「座るときはふわふわしているけど,座ってみたら硬くなった。」
と感想を発表していました。

消防署見学

社会科の学習で右京消防署へ見学に行ってきました。消防署では,はしご車を使って逃げ遅れた人を救助する様子を見せてもらったり,防火服を着せてもらったりしました。火を消す以外の仕事についても教えていただきました。来週は,学校で見てきたことをまとめていきます。
画像1
画像2

アイマスク体験

参観の続きで,アイマスクをつけて校内を歩いてみました。階段を歩くときには,やはり怖さを感たようでした。そして,介助の仕方も学習しました。目が見えないことはすごく不安になり,周りから声をかけてもらうことがすごくうれしいということを感じていました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp