京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up43
昨日:80
総数:660398
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【3年】図工 わりピンワールド (鑑賞)

画像1
画像2
画像3
 友達の作品を鑑賞し、作品のよいところや、おもしろいなと思ったところ等を伝え合いました。

【3年】国語「まいごのかぎ」

画像1画像2
 主人公に次々と起こる不思議な出来事に興味津々です。初めてお話を聞いたあと、感想を伝え合いました。

【3年】社会

画像1
画像2
画像3
 社会では校区の様子を調べていますが、今回は地域の方にゲストティーチャーにお越しいただき、地域のことを教えていただきました。
 子どもたちの知らない校区のことをたくさん知ることができました。

 

【3年】エンドボール

画像1
画像2
画像3
 チームで動き方やパスを工夫しエンドボールの学習を楽しんでいます。前半、後半の間にはチームで作戦を立てていました。

【3年】算数「時間と時こく」

画像1
画像2
画像3
 ある時刻の何分前や何分後を、時刻を目盛った数直線図を使って求めたり、考えを説明したりしました。

リコーダーの学習

画像1
画像2
画像3
リコーダーの使い方について学習をし、タンキングの仕方や実際にシやラの音を出す練習をしました。初めは穴が上手にふさがらず、思うように音が出ない様子に困っている姿もありましたが、アドバイスを聞きながら何度も音を出すうちに綺麗な音が出るようになってきました。

スマートフォンの使い方について

画像1
画像2
スマートフォンの使い方について情報インストラクターの方のお話を聞きました。学習では、スマートフォンの使い方の中でもSNSの正しい使い方について考えました。どのようにつかったらいいかでは、ルールを守って使う、言葉でしっかりと伝えるなど子どもたちから色々な意見が出ました。

もっと知りたい、友だちのこと

画像1
画像2
画像3
もっと知りたい友だちのことでは、これまでの学習を生かして友達の発表から話の中心を考えて、質問をしたり、感想を言ったりしていました。友達の好きなもの、頑張っていること、大切なものなどを真剣に聞いて質問をする姿がどの班でも見られました。

生き物の世話をするとき

画像1
画像2
道徳の学習では、生き物をの世話をするときに大切なことは何かを考えました。子どもたちも1年生のころから植物を育てたり、今も理科の学習を通じて生き物や植物育てたりしているので、とても身近な学習であり、真剣に話し合う姿がありました。子どもたちからは、「生き物も同じいのちだからこれからも大切にしたい。」や「植物のことも考えて毎日欠かさず水やりをしたい。」などいろいろな考えをもつことができました。

もっと知りたい、友だちのこと

画像1
画像2
画像3
友達のことを知るために、「いつ」「どこで」「何を」などの言葉を使って友達に質問する練習をしました。最初は難しそうにしていましたが、何度か取り組む中で質問の仕方が上手になりました。振り返りでは、質問することで友達のことを詳しく知ることができたと話す児童が多くいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp