京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up4
昨日:146
総数:660556
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

はじめてのリコーダー

3年生からのリコーダーの学習が始まりました。
初めに吹く音は「シ」。指の腹でしっかりと穴をふさぐこと,「トゥ」とタンギングで音を出すことなど,吹くときのコツを教えてもらい,挑戦しました。
入れる息の量や入れ方が難しく,これからの学習で,きれいな音を出せるようにがんばっていきます。
画像1

大きな数のグラフ

算数では,棒グラフの学習をしています。今日は,水筒に入る水のかさをグラフにするのですが,1100mlや800mlといった大きな数なので,1目盛りを1にしたら書ききれません。そこで,どうすればグラフがかけるのか考えました。
画像1
画像2
画像3

リコーダーを使って

音楽の時間には,リコーダーで「シ」の音の吹き方を学習しました。人差し指と親指できちんと穴をふさぐことやタンギングすることなど気を付けることをたくさん知りました。
画像1
画像2
画像3

数のたずね方

今日の外国語活動では,数をたずねたり答えたりする言い方を学習しました。先生とジャンケンをして勝ったら○,あいこなら△,負けたら×をつけました。10回やって何回勝ったのか○の数を「How meny?」とたずねると自分の勝った数を答えていました。また,楽器の音が何回鳴ったのか数えたりリンゴの数を数えたりする活動を通して,数の言い方に慣れ親しんでいました。
画像1
画像2
画像3

ぼうグラフのかき方

ボール遊びや鬼ごっこ,一輪車など休み時間にはいろんな遊びをしています。今日の算数では,好きな遊び調べをした結果の表を見て気づいたことを話し合いました。表をもとにグラフにすると,どの遊びが多いのか,すぐに分かることに気づいていました。
画像1
画像2
画像3

漢字の広場

今日の国語では,漢字の広場の学習をしました。時を表す言葉として,曜日や時刻などがあります。「日曜日の朝に顔を洗う」とか「午前に友達と遊ぶ」というような文をたくさん書いていました。
画像1

♪夏も近づく八十八夜♪

「茶つみ」の範唱を聴いて,情景を思い浮かべながら曲の感じを捉えて,歌ったり手遊びをしたりしました。
繰り返し歌ったり手遊びをした後には,歌詞を覚えているか書き取ることもして,曲の感じと言葉から茶つみの様子を思い浮かべていました。

画像1
画像2

こまを楽しむ

今日の国語では,鳴りごまや逆立ちごまなどの中から自分が遊んでみたいこまを1つ選んで文章に整理しました。自分はどのコマで遊びたいのか,そのコマにはどんな楽しさがあるのか,分かりやすく書くようにしていました。
画像1
画像2
画像3

新・地図記号

今年度から始まった社会では,地図について学習しました。実際にあるものや場所について地図上で簡単に示すための記号を学習しました。今日は,オリジナルの地図記号を考えました。自分にとって印象深いものや分かりやすいものは何か考えながら新しい記号を作っていました。
画像1
画像2
画像3

ミライシードに挑戦

算数の時間には,これまで学習したことのおさらいをミライシードでしました。たし算とひき算の筆算についてタブレット上に書き込んだりして計算していました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/24 フッ化物洗口
6/27 SC
6/30 フッ化物洗口
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp