京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:115
総数:659166
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

クリスマス会

冬休み前,最後の日にクラスのみんなでゲームやあそびをしました。係りの人が進行をしていました。ジャンケンをして負けたらだんだん新聞紙の大きさが小さくなるようで,ジャンケンの勝敗に一喜一憂していました。
画像1
画像2

クリスマス会

はじめの言葉でスタートしたクリスマス会。今日に向けて,各グループで準備を進めてきました。ゲームをするところもあればクイズを出すところもありました。みんなで飛び出すクリスマスカードも作りました。ツリーや雪だるまなど上手に貼り合わせながらオリジナルカードを作っていました。
画像1
画像2
画像3

おさらい

理科の時間には,学習してきたことをプリントでおさらいしました。分からない時は,教科書やノートをめくって学習した時のことを思い出しながら問題に答えるようにしていました。きちんと学習の足跡が残せているので,どこを見ればいいかすぐに見つけていました。
画像1
画像2
画像3

くぎうちトントン

今日も図工の時間に板と木片と釘で顔を作りました。自分で工夫した顔もだんだんできてきたので,目や鼻,口などが分かるようになってきました。釘をたくさん打って目にしたり鼻を高くしたりといろんな顔が見られました。
画像1
画像2
画像3

オリジナルの物語

国語では「たから島のぼうけん」という教材を使ってお話づくりの学習をしています。お話全体の起承転結を考えてからあらすじをメモしました。メモをもとに,各場面のお話を下書きしました。今日は,下書きをもとに清書しました。早く書けた人は,お話の下に挿絵を描いていました。
画像1
画像2
画像3

たのしいかお

少し大きめの板を土台にして,たのしい顔を作っています。まゆ毛や目,鼻などのパーツの配置を工夫したり不思議な形の木片を使ったりしています。今日は,金づちでトントンと釘を打ち付けていきました。始めは,なかなか釘がささっていかなかったのですが,徐々に慣れてくると,調子よく打ち付けることができました。
画像1
画像2
画像3

三角形を作ろう

算数の時間には,色紙を使って二等辺三角形や正三角形を作りました。辺の長さが同じという特徴を生かして二等辺三角形を作ることはできたのですが,3つの辺がすべて同じ長さとなると,定規で長さを測らずにどのように作ればいいかあれこれ試行錯誤していました。
画像1
画像2
画像3

体育科「とび箱運動」

開脚跳び,かかえ込み跳び,台上前転など,それぞれ,自分が少しがんばればできそうな技に挑戦することをめあてに活動しました。
いろいろな技に合わせてとび箱を設定し,繰り返しチャレンジしました。
少しずつ,高くとべたり,きれいに着地できたりしている人もいました。
画像1
画像2

音楽「いろいろな音のひびきをかんじとろう」

前の時間の学習で,トランペット・ホルン・トロンボーン・チューバのそれぞれの音を聞き比べました。
今日は,そのことをもとに,トランペットとホルンの音色の違いに気を付けて「トランペットふきの休日」と「アレグロ」を聴きました。
トランペットと比べてホルンは柔らかい音がすること,トランペットは高い音が出ることなどに気付き,曲の中から楽器の音色の特徴を聴きとることができました。
画像1
画像2

2つの方法で

算数の時間には,文章問題に挑戦しました。7cmのつみきと4cmのつみきを6個ずつ積んだ時,どちらの方が高くなるのでしょう。今日は,問題を解く際に,「まとまり」「ばらばら」と2つのやり方で解くように考えました。なんとなく答えが分かりかけてきたけど,どんな式にすればいいかしっかり考えていました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/24 2学期終業式 給食修了
12/27 学校閉鎖日
12/28 学校閉鎖日
12/29 年末休日
12/30 年末休日
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp