京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:54
総数:658905
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生 まなび交流会

これまで総合的な学習の時間には,「わたしたちの学校」について学習してきました。学校の歴史や先生,北梅津の地域などグループごとにテーマを決めて資料を集めたり写真を撮ったりしてきました。最初のころは,タブレットに不慣れで写真を撮ることにもひと苦労でした。プレゼン資料を作るのにロイロノートの使い方も覚えました。ようやく自分の思いが伝えられそうな資料が出来上がりました。今日は,相手にわかりやすく伝えることをがんばりました。お忙しい中,ご参観いただいたり発表を聞いていただいてありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

梅北の魅力を伝えるために

 3年生は,3・4時間目に,総合的な学習の時間に調べてきたことを友だちや保護者の方に伝えられるように,場所の確認や,発表の方法や順番を確かめました。
 今までに,多くの先生に何度も取材をして見つけた「梅北のよいところ」をGIGA端末のスライドにまとめ,伝えられるように学習を進めてきました。梅北っ子「まなび」交流会では,梅北の良さを紹介するだけでなく,相手に分かるように工夫して伝えることもできればと思います。
画像1

リズムダンス

体育では,リズムダンスに取り組んでいます。選んだ曲ごとにグループを作って,動き方を考えました。曲調をつかんでのりのいいダンスができるように,みんなで話し合いながら動きを決めていました。動きながら思い浮かんでくる動きもあり,どんどん工夫していました。
画像1
画像2
画像3

クリスタルアニマル

光を通す素材を使いながら,世界に1ぴきの動物を作っています。「一生懸命に緑色に塗っているからワニを作っているのかな」「長くつなげているのでクジラかな」と,みんんなの作っている動物を想像しながら見ていると,オリジナルの工夫も教えてくれます。なかなかくっつきにくいところも根気よく丁寧に作っていました。
画像1
画像2
画像3

分数

算数の時間には,「分数」の学習をしました。1mのテープを3等分した時,1つ分の長さは何mと言えばいいのか考えました。半分だと小数で0.5mといえますが,3等分なのでうまく分けられません。そんな時は,1/3(3ぶんの1)という分数で表記すればいいことを知りました。また,分数には分母と分子があることも分かりました。
画像1
画像2
画像3

クリスタルアニマル

卵のパックやペットボトル,プリンカップなど透明の容器を使って,作りたい生き物を考えました。たてや横にして積み上げたり並べたりして何が作れるかいろいろ試していました。プリンカップを見て「生き物の足にしたらいいんちゃう?」と気付いたことをアドバイスし合う姿も見られました。どんな生き物が出来上がるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

外国語活動 “This is for you.”

今日は,身近な形の言い方に慣れる活動をしました。
星(star),ハート(heart),ひし形(diamond),三角(triangle),長方形(rectangle),正方形(square),丸(circle)のそれぞれを英語で表現します。
繰り返し何度も言ってみたり,クラスみんなで順番に言ってみたりしながら,少しずついろいろな形の表現を身に付けています。
画像1
画像2

式をまとめる方法

算数の時間には,代金の違いを求める方法を考えました。鉛筆5本とキャップ5つの違いを考えた時,どちらも「5つ」ずつというところに着目して,簡単に計算できないか考えました。そこで,( )を使うことで1つの式にまとめられることを知り,答えを求めていました。その後,練習問題をして理解を深めました。
画像1
画像2
画像3

ことわざカードを作ろう

今日の国語では,国語辞典を使ってことわざや故事成語について調べました。調べたもののうつ,1つをカードに書きました。説明だけではなく挿絵を入れることで,どんな意味なのかイメージしやすくなっていました。
画像1
画像2
画像3

やる気満々

算数では,かけ算の筆算を学習しています。九九を使いながら繰り上がりを忘れない方法を学習しました。今日は練習問題に取り組みました。42×6や18×7のような筆算も計算方法が理解できているようで,定規を使ってきれいに書くように心がけながら意欲的に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/29 SC
12/1 あいさつ運動
12/2 フッ化物洗口
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp