京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:92
総数:659613
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

わたしたちの学校

総合的な学習の時間には,学校の歴史や環境などについて調べてきました。学校のいろんな場所に行って紹介するために必要な写真を撮ったり,みんなに分かりやすいように説明を書いたりしてきました。これからプレゼン資料にまとめて発表原稿を仕上げていきます。
画像1
画像2

やっぱりやめよう

道徳の時間には,「たからさがし」というお話について考えました。クラスのみんなが盛り上がるように考えたゲームだけど,誰かのものを勝手に使うことが果たしていいことなのか考えました。驚かせるためであっても「やめた方がいい」と言った主人公は「人のことを考えないのはおかしい」とか「みんな嫌な気持ちになる」と思ったのではないかと想像していました。勇気をもって正しい判断をすることの良さに気づき,これからの生活に生かしてほしいです。
画像1

くるくるランド

図工の時間には,自分のイメージしたくるくるランドを作っています。回転寿司や公園,乗り物などいろんなところにくるくる回る仕組みを取り入れています。大きなものを作る子もいれば細かく丁寧に作る子もいました。みんな夢中になって取り組んでいるので,出来上がりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

わたしたちの学校

総合的な学習の時間には,自分達の学校のいいところを見つけて紹介する準備を進めています。グループで決めたテーマをもとに資料を集めてきました。ようやく整理できてきたので,今日は,発表に向けて組み立てを考え,原稿を作っていきました。
画像1
画像2
画像3

どのように姿をかえるかな

国語では「すがたをかえる大豆」という説明文について,どんな工夫がされているか考えました。大豆がきなこや豆腐などに姿を変えるのですが,たくさんある美味しく食べる工夫について,多くの人が知っていることからあまり知られていないことへつなげているのではないかと考えていました。
画像1
画像2
画像3

曲の感じを大切に

音楽の時間には,「山のポルカ」という曲をリコーダーで演奏しました。これまで曲に合わせて指づかいを練習してきたので,どの音でどの穴をふさげばいいか理解しています。弾むような曲のテンポに合わせて息を吹き込むと,時折,思っている音より高い音が出てしまいました。どうやら空気が漏れているようなので,気をつけながら吹くようにしました。
画像1
画像2

鏡を使って

今日は天気がいいので,理科の時間に鏡をもって運動場へ行きました。太陽の光を鏡に反射させてみると,壁の方へ光が進んでいきました。鏡の角度によって,光が当たるところが違うことに気づいていました。その後,みんなの光を集めてみると,「明るさがちがう」と感じていました。
画像1
画像2
画像3

はじめのケーキ

算数の時間には,分けられたロールケーキの始めの長さをどうやって求めるか考えました。3cmずつ切ったことや5つに分けられたことなどを手掛かりに図に描いて考えました。
画像1
画像2

体育科「ポートボール」

画像1
画像2
「ポートボール」の学習が始まりました。
今日は,ゲームの進め方やルールなどを確認しました。
コートの中がいくつかのエリアに分かれていて,それぞれ,動ける範囲が限られています。
これからの学習で,パスの仕方やガードの仕方を工夫して楽しく試合を進めていきます。

走りはばとび

3年生の体育では,「走りはばとび」の学習をしています。助走から踏切,そして着地と一連の動きをスムーズにできるように気をつけています。今日は記録を測る係や砂場を整地する係など役割を決めて学習がスムーズに進行できるように協力しました。これから助走スピードを上げながら自己ベストに挑戦していきます。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/29 SC
12/1 あいさつ運動
12/2 フッ化物洗口
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp