京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
昨日:115
総数:660284
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ソ ラ シ

前の音楽では,「ソ」「ラ」「シ」の音を演奏するために,リコーダーの指使いを学習しました。左手が上になるようにリコーダーを持ち,どの指で穴を押さえるか確認しました。その後,「きれいなソラシ」という曲に合わせて,指を動かす練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

紙版画の版づくり

図工では,「海や川」をテーマにして紙版画に取り組んでいます。今日は,自分でイメージしたアイデアスケッチができた人から版を作っていきました。画面からはみ出すほどのクラゲやイカが元気よく泳いでいる様子を表現しようと材料を工夫していました。
画像1
画像2
画像3

リコーダーの指づかい

音楽の時間には,リコーダーの指づかいを学習しました。まずは,「シ」「ラ」「ソ」の音では,どの穴を押さえるのか確認しました。左手で穴をふさいで右手で支えることや吹き方を知りました。今は演奏することができないので,曲に合わせてリズムをとりながら指づかいの練習をしました。
画像1

時刻と時間

公園から学校まで40分かかるのですが,11時30分に戻ってくるためには,公園を何時に出発すればいいか考えました。10分ずつ戻したり30分戻してからさらに10分戻したりといろんな考えが出てきました。自分の中で納得する答えが見つかったようでした。
画像1
画像2
画像3

書写 「土」

たて画の筆づかいに注意して「土」という字を書きました。筆運びの始めと終わりをきれいにするため,筆の先を10時半の向きにしてから書き始めるようにしました。筆の太さを利用して力強い字を書いている子もいました。
画像1
画像2
画像3

学習のまとめ

理科の時間にはこん虫の育ち方について学習してきました。今日はプリントを使って,これまで学習してきたことを確かめました。「頭・むね・はら」の3つの部分に分かれていることや足のついている場所などを答えていました。
画像1
画像2
画像3

プッチンタック

3年生は紙版画に取り組んでいます。テーマは「海や川」です。いろんな生き物を思い浮かべて下描きをしました。早速,下描きをもとに自分のイメージに合うような紙を切って貼っていきました。メインとなる生き物は大きくなるようにしていました。
画像1
画像2
画像3

でこぼこを生かす

図工の時間には,「海や川」というテーマで,デコボコを生かすデザインを考えました。自分の描きたいものをはみ出すぐらい大きく描くようにレイアウトも考えました。イカやタコ,クラゲなど自分で選んだ生き物を描いていました。
画像1
画像2
画像3

テスト

今日の算数は「たし算とひき算の筆算」のテストでした。筆算の仕方を説明する問題や計算問題などありました。問題をよく読んで解くように気をつけていました。
画像1
画像2

到着する時刻は?

学校を8時45分に出て,25分かかる公民館に行きます。何時何分にたどり着くか考えました。45分に25分を足すと70分になってしまいます。1時間は60分なので,どうすればいいのか考えました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/24 就学時健康診断 完全下校 現金納入日
11/25 【E】 フッ化物洗口
11/26 梅北っ子「まなび」交流会
11/29 SC
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp